Share This:
"熟練度分析として単純平均" ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E… 第六十一駆逐隊:初月、若月、秋月 第三十一駆逐隊:長波、朝霜、岸波、沖波 6月21日 展開潜水艦部隊に帰還指令  5月20日「あ号作戦計画開始」発令 第二三航空戦隊 を思わせる話です。, マリアナの七面鳥撃ちは大群で襲いかかる日本機をばったばった撃ち墜としてたのではなく、散発的に飛んで来たのをじっくり狙い撃ちしてたってっ事なのかー!?, 日本側視点だと、タウイタウイ泊地周辺での米潜水艦への対処がうまく行かず、そのために泊地に籠りがちになってしまい、艦載航空隊はろくに訓練が出来なかったと…小瀬本國雄氏の『激闘艦爆隊』にその様子がよく出てました, 最後のツイートにある第一航空艦隊の壊滅は、直前の米軍ビアク島上陸に対処しようと、連合艦隊司令部が独断で同方面へ進出させたもの。さらにビアク島救援の第三次渾作戦に大和・武蔵なども投入しようとするが、マリアナ諸島への米機動部隊来襲の報を受けて中止され、あ号作戦が発動される。肝心の航空戦力のみならず、逼迫していた燃料まで浪費してしまったわけだ。, VT&防空レーダー史観とも名付けるべきか、この手の勘違いをしている方は多いんですかね。 イ5、イ6、イ10、イ55、ロ48 入渠後ティータイム~艦これ 攻略・新着情報~ , 公開日: 本隊・甲部隊 facebook    https://www.facebook.com/profile.php?id=100006968115051 第十戦隊(木村進少将) 軽巡:矢矧 連合軍側の呼称はフィリピン海海戦。, 1943年2月にガダルカナル島争奪戦に敗れてからというもの、日本軍の勢力圏は後退を続けていた。アメリカ軍の反攻は日に日に増大し、1944年に入るとマキン、タラワ、クェゼリン、ルオット、ヤルート、ブラウンが次々に失陥。一大拠点のトラック島とパラオも大空襲を受け、再起不能に追いやられた。アメリカ軍の次なる目標は、マリアナ諸島……ひいては日本の南洋庁がある中心地サイパン島であった。ここを奪取すれば、いよいよB-29の爆撃圏内に日本本土が収まる。本土爆撃の足がかりのため、アメリカ軍はサイパン島に狙いを定めた。, 無論、日本軍もサイパン来襲を予見しており、1943年9月に制定された絶対国防圏では要地に設定された。これに伴って海軍は特別根拠地隊や陸戦隊を増派。陸軍も満州から第29師団を増援に送った。ところが1944年3月31日、海軍乙事件が発生。連合艦隊司令長官古賀大将の搭乗機が墜落し、機密文書がアメリカ軍の手に渡ってしまったのである。これにより日本側の防衛体制や作戦が筒抜けとなる。また3月からサイパン島に敵の偵察機が飛来し、4月中旬からは低空爆撃をしながら空撮していくなど来攻の前兆が見受けられた。, 帝國海軍は1944年3月、再建したばかりの機動部隊で第1機動艦隊を編成。マリアナ方面に来襲する敵艦隊に艦隊決戦を試みる「あ号作戦」を1944年5月3日に策定し、空母や護衛艦艇、油槽船などを東南アジアのタウイタウイ泊地へ進出。その旗艦には新鋭の空母大鳳が据えられた。正規空母だけでなく千歳、千代田、龍鳳などの改造空母も充てられた。泊地では各空母に配備する航空隊の訓練が行われたが、錬度不足が露呈。第653航空隊に至っては攻撃兵力になりえないと判定されたほど。それでも訓練が繰り返されたが、泊地内では無風状態が続いて訓練日が限られ、沖合いに出れば米潜水艦が手ぐすね引いて待ち構えているので錬度がなかなか上がらなかった。対潜掃討に向かった駆逐艦は逆に沈められ、ただでさえ薄い対潜網が余計に貧弱になる悪影響まで発生した。, 1944年6月13日、空母15隻と戦艦8隻を中心としたアメリカ軍の大部隊がサイパン島へ艦砲射撃を開始。15日には海兵隊二個師団が上陸を開始した。さらに空母部隊は周囲の飛行場を徹底的に空襲し、基地航空隊500機を消し飛ばした。被害を免れたヤップ島とトラック島から迎撃機が出撃したが、散発的な攻撃だったため上陸用舟艇1隻を沈めた程度だった。, この危急を受け、6月15日にタウイタウイ泊地から小沢治三郎中将率いる迎撃艦隊を出撃。ビアク島輸送作戦に従事していた部隊に原隊復帰を命じ、一部が小沢艦隊と合流した。小沢艦隊は大別して三群に分かれ、本隊の前衛には栗田健男中将率いる戦艦部隊と千歳、千代田、龍鳳が展開。本隊の甲部隊には旗艦大鳳と翔鶴、瑞鶴が配置、乙部隊には城島少将率いる龍鳳、隼鷹、飛鷹が配備され、いずれも周囲には護衛艦艇が囲んでいた。, 6月17日夕刻、米潜水艦キャバラ(フライングフィッシュとも)に発見され位置情報を通報されてしまうが、何故か情報伝達に不備があって司令官スプルーアンス大将のもとに届いたのは翌朝という有様だった。既に情報が古くなっていたため有用とはなり得なかった。, 小沢艦隊の戦力は大型空母5隻(大鳳、翔鶴、瑞鶴、隼鷹、飛鷹)、小型空母4隻(千歳、千代田、龍鳳、瑞鳳)、航空機439機を擁していた。対峙するアメリカ艦隊は空母12隻を有し、航空機も956機を擁していて数の差は歴然だった。質・量ともに劣勢な小沢艦隊は、貴重な空母を守るためにアウトレンジ戦法を選択。これは足の長い日本軍機の特徴を活かし、敵機の行動範外から一方的に攻撃するというものだった。前面には戦艦を配置して敵機を釣り上げ、敵の防備が手薄になったところを攻撃隊が低空で接近。レーダーを無力化しながら敵空母にダメージを与え、足並みが乱れたところを戦艦部隊が前進して突く作戦だった。またミッドウェー海戦の戦訓から索敵を徹底し、作戦が円滑に進むよう地盤を固める想定がなされた。, 6月18日、両軍は互いに索敵を実施。同日夜、小沢艦隊はアメリカ第5艦隊を捕捉する事に成功する。対するアメリカ軍は索敵に失敗し、日本機動部隊の位置すら把握できていない状態だった。唯一米飛行艇が小沢艦隊の発見に成功し位置情報を通報してきたが、これまた情報伝達の不備で18日中にスプルーアンス大将まで届かなかった(届いたのは翌朝)。, 6月19日早朝、小沢艦隊は再び偵察機を放って敵艦隊の位置を確認。午前6時34分に第1敵艦隊(「7イ」と呼称)、午前8時45分に第2敵艦隊(15イ)と第3敵艦隊(3リ)を発見。偵察機の大半は敵第58任務部隊の戦闘機に撃墜されるが、攻撃に必要な情報は全て揃った。アメリカ艦隊も索敵機を飛ばし、血眼になって小沢艦隊を捜索したが、ついに見つからなかった。そして午前8時30分、各空母から爆装零戦45機、雷撃機27機、艦爆53機、零戦48機が出撃。1時間半後に艦爆53機、雷撃機27機、零戦48機が発進した。, 第一次攻撃隊が発進した頃、4隻の米潜水艦が小沢艦隊に忍び寄っていた。このうちキャバラが放った魚雷が大型空母翔鶴を、アルバコアが放った魚雷が旗艦大鳳を撃沈。一度に2隻の大型空母を失ってしまう結果となった。攻撃隊は米機動部隊の上空に辿り着いたが、既に大量のヘルキャットが待ち伏せており一方的な殺戮劇が始まった。日本側の搭乗員は錬度不足であり、敵機に背後を取られても機体を左右に振らなかったので格好の的となった。アメリカ軍のパイロットは「七面鳥撃ち」と揶揄した。決死の覚悟で敵艦に突撃したものの、ワスプⅡとバンカーヒルに小規模な損害を与えた程度だった。アメリカ軍に艦船の被害は無く、23機の戦闘機を失っただけで済んだ。, 小沢艦隊では、送り出した航空隊が全く帰還しないので「おそらくグアムに降りているのだろう」と推測していた。373機中、帰ってきたのは130機のみだった。翔鶴が沈没してしまったため、所属機はひとまず瑞鶴に着艦した。燃料補給をするため、油槽船が待機している北西方面に針路を向けた。一方、スプルーアンス司令は日本機動部隊を捕捉するため前進。艦隊からは索敵機を、陸上基地からは長距離偵察機をバンバン飛ばし、草の根を掻き分ける勢いで探し回ったが、発見には至らず。小沢艦隊は既に偵察機の行動範囲から脱していたのである。, 翌20日夕刻、給油を済ませた小沢艦隊は残余の機体を使って再び敵に攻撃を仕掛けようとしていた。しかし16時頃、怨敵エンタープライズの索敵機に発見され、約1時間後に猛烈な空襲を受ける。瑞鶴は命中弾を受けて損傷、隼鷹と千代田は中破、飛鷹は雷撃で撃沈されるという大損害をこうむる。190機あった航空機は僅か35機にまで減少し、作戦の続行は不可能として夜陰に紛れて沖縄方面に撤退した。, 一方、夕闇が迫る中で攻撃を強行したアメリカ軍もタダでは済まなかった。着艦失敗や燃料切れで80機以上を喪失したのである。献身的な救助活動により、死者はパイロット16名と整備員36名で済んだ。, 虎の子の大型空母3隻と航空機300機以上を失った帝國海軍は、せっかく再建した機動部隊を失った。以降は再建すら出来なくなり、のちのレイテ沖海戦では残った空母を囮に使わざるを得なかった。小沢艦隊の撤退によりサイパン島の救援は不可能になり、7月7日に守備隊は玉砕。マリアナ諸島の失陥に繋がった。, 一方、大型空母3隻を撃沈して小沢艦隊を追い返したスプルーアンスであったが、彼には賞賛ではなく非難が浴びせられた。慎重な彼の姿勢は弱腰とされ、特に日本艦隊の大部分を無傷で逃がした事は航空関係者の不満を買った。ゆえに「ハルゼーだったらもっと戦果を挙げられたのに」という声が散見された。ちなみにアメリカ軍は翔鶴と大鳳を取り逃したと誤解しており、レイテ沖海戦終結まで気付かなかった。, 2020/08/26(水) 16:28:56 戦艦:大和、武蔵 第一補給部隊:速吸、日栄丸、国洋丸、清洋丸、名取(パラオより合流、19日に分離)、夕凪、初霜、響、栂 「艦隊これくしょん」プレイヤーの間でマリアナ沖海戦が話題になっているようなので、ちょっと呟いてみる。この海戦で帝国海軍の機動部隊は事実上戦力を喪失したことは有名である。, が、アメリカ海軍はそれに気付いていなかった。空母「翔鶴」「大鳳」に潜水艦が損傷を与えたことは把握していたが、撃沈したとは認識していなかった。そして、アメリカ海軍はもっと重大な事実誤認をしている。, 「この海戦で日本海軍が失った艦載機は多く見積もっても100機に及ばない。空母は1隻も失われていない。これはスプルーアンス提督の消極的な指揮による、我々の失点である!」と言うのが当時の米海軍の認識だった。, アメリカ海軍はこの認識のままレイテキャンペーンに入り、有名な「ハルゼー提督が囮機動部隊を深追い」に繋がる。, マリアナ沖海戦で帝国海軍第1機動艦隊が放った艦載機のおおよそ半数は、米軍と交戦していない。遭遇さえしていない。「強大なアメリカ海軍機動部隊によって次々に撃墜された」方が戦記としては聞こえが良いが、実際のところは通信ミスと航法ミスによる自滅であった。, アメリカ艦隊が居るはずの海域へ向かって進撃し、そのまま未帰還となった搭乗員の方々はいかに無念だったことか。, ともあれ、アメリカ海軍側からこれを見ると「最大限に見ても、日本側は小規模で散発的な攻撃を行うに留めた」「日本の機動部隊は健在である」となってしまった。「日本側は、こちらの哨戒範囲外で自滅している」とは誰も考えなかったようだ。, マリアナ沖海戦と言うと「レーダー管制された艦隊防空」と「VT信管の猛威」が強調されたり、アウトレンジ戦術の可否が論じられることが多い。そして「レーダーやVT信管抜きで考えても多勢に無勢」と言う結論が書かれることが多い。, 当時の搭乗員はじめ当事者の方々には大変申し訳ないが、マリアナ沖海戦における日本側は「そもそも作戦行動が行えない」水準にあったとしか言いようがない。, @TFR_BIGMOSA 突然失礼します。米側がそのような情勢判断をしていた事は初めて知りました。この件に関連して、日米両方の視点と事実について、まとめられた資料について、何かご存知であれば、ご教示をお願いしたいと思います。(当然、お忙しければ無視して下さって結構です, @egotex_cwinfo 米海軍の公刊戦史……は入手性があまり良くないですね。川崎まなぶ氏の「マリアナ沖海戦」はいかがでしょうか。, @egotex_cwinfo ただし、川崎氏の「マリアナ沖海戦」は搭乗員の熟練度分析として単純平均を使っている箇所があって、「平均飛行時間で見ると真珠湾攻撃の時とあまり変わらない」と誤解する危険があります。, @egotex_cwinfo 超ベテランと新人の飛行時間を足して人数で割り算してはいけないと言う話です。, @TFR_BIGMOSA 小沢長官も戦後のインタビューでは練度がかなり低くアウトレンジは無謀だったと回想していましたね, @Bonjin13_BOOBY 搭乗員だけでなく、艦艇乗員の技量もかなり低下していましたね。たとえば「飛鷹」と「長門」が衝突事故を起こしかけたり、また前衛部隊が友軍機を誤射したときの各艦の対応もかなり混乱しています。, 昨日つぶやいたマリアナ沖海戦について、とりあえずすぐに読めるもので紹介してみる。 付属:島風 マリアナ沖海戦とは、大東亜戦争中の1944年6月19日に生起した日本海軍vsアメリカ海軍の戦闘である。 労働担当大臣「民間の勤労者の平均年齢は36才前後です。」 前衛部隊 ID: wbROAOA4ZC, 2020/10/12(月) 21:57:20 1944年代に入ります…。 マリアナ沖海戦 概要 1944年6月19日から6月20日にかけてマリアナ諸島沖とパラオ諸島沖で行われた空母機動部隊の戦い。航空機同士の戦いが主体となった。 マリアナ諸島に侵攻した米機動部隊の撃滅が主な作戦目的だった(「あ号作戦」)。 いささかつながりの悪い記事になっている。, 英語版を読んでみよう。en.wikipedia.org/wiki/Battle_of… 第二航空戦隊(城島高次少将) 第十五話 マリアナ沖海戦 1944年6月、アメリカ軍は、 15 隻の空母と10 隻の戦艦を中心とする、 600 隻もの大軍でマリアナ諸島に攻め寄せました。 彼らの最初の標的は、サイパン島です。 アメリカ軍は、大軍だからって、決して慢心したり油断したりしません。 >コメント欄の諸姉諸兄 また長距離飛行となるので、事前に索敵機が発見した敵艦隊の移動距離も大きくなるわけで、ましてや未錬成の搭乗員ではこれを発見するのは至難のわざであった。二航戦の奥宮航空参謀は、攻撃隊の前方に前路索敵(誘導)機を先行させ、この誘導機によって攻撃終了後、再び攻撃隊を母艦まで誘導することも期待されたが、結果的には、それらの効果は認められず、多数の未帰還機を出した[61]。 第七戦隊(白石萬隆少将) 重巡:熊野、鈴谷、利根、筑摩 第二六航空戦隊 川崎まなぶ氏と読者の方々にはご迷惑をおかけしました。いずれ、紹介すべき資料を読み返してから続きを書きたいと思います。, 確かにコレは結構読むと納得、このあとのレイテ沖で何故ハルゼーがまんまと囮機動部隊に誘引されたのかが判る。, まとめの更新をお待ちの方々には申し訳ないが「マリアナ沖海戦直後の米海軍の認識」そのものの資料はまだ検索中で再発見できていない。 機動部隊の田中正臣航空参謀によれば、小沢中将には飛行機に対する知識が絶対的に不足しており、艦隊司令官でなく艦長が持っている程度の知識であり、訓練や性能の意味もよく知らなかったうえ、それを補佐すべき幕僚には小沢中将に意見できるような人物がいなかったという[50]。また、小沢中将は本作戦の際に旗艦に軍楽隊を乗せ、どう間違っても勝ち戦だと確信している気運があったという[51]。二航戦の奥宮正武航空参謀は、同海戦の敗北後に小沢司令部の高級幕僚から「勝敗は時の運」という言葉を聞き、それが当時の小沢司令部の空気だったという[52]。また、「マリアナ沖海戦での小沢司令長官の戦法(アウトレンジ戦法)は良かったが、飛行機隊の実力がこれに伴わなかったという説があるが、私はこれに賛成出来ない。第一線部隊の指揮官の最大の責務は戦闘に勝つか、払った犠牲にふさわしい戦果を挙げることであるからである」と述べている[53]。, 第一戦隊司令官宇垣纏中将は、1944年4月末に「大鳳」で行われた図上演習を部外者として見学したが[54]、第一機動部隊に対し「生死の岐るゝ本圖演に於て、徒らに青軍に有利なる経過あるは指導部として注意すべき點なり」と苦言を呈している[55]。5月5日の「大鳳」での図上演習では「全體を通じ見るにKdF司令部は手前味噌の感無き能はず。戦は一人角力に非ず。噴戒を要す」と怒りを示している。, 本作戦で小沢長官が採用したアウトレンジ戦法は、成果をあげずに多大な犠牲を払うこととなり、連合軍からは「マリアナの七面鳥撃ち(Great Marianas Turkey Shoot)」と揶揄される結果になった。, しかし、この戦法に対しては反対意見もあった。航空本部部員角田求士は「海戦後ある搭乗員から出撃前の打ち合わせ会で「現在の技量では遠距離攻撃は無理だと司令部と議論をした」という話を聞いた」という。軍令部部員源田実は「自分はアウトレンジには反対でリンガに出張した時、第一機動部隊司令部に忠告してきた。その理由は、航空攻撃の時発進後適当なウォーミングアップが必要で、発進後三十分ないし一時間が適当である。これより早くても遅くても不適当である。従って発進距離は200浬、多くとも250浬以内が適当である」という。第二航空戦隊参謀奥宮正武は「大鳳の打ち合わせでアウトレンジに対する反対意見を述べた。それは当時の練度では自信がなかったからである。ただし意見を述べただけで議論はしなかった」という[56]。奥宮参謀は敢えて議論をしなかったことについて「本件については既に作戦前から小澤司令部の参謀達とよく話してあったが、彼等は母艦航空戦を理解しておらず、ましては理解も出来無かった…と言うより聞く耳を持たなかった」「そんな経緯もあり、大鳳での打ち合わせという最終段階において、その様な議論をすることは利益よりも害が多いから」と述べている[57]。, 一方で、機動部隊司令部は反対意見の存在を否定している。小沢長官は戦後、防衛庁戦史室でのインタビューに「彼我の兵力、練度からしてまともに四つに組んで戦える相手ではないことは百も承知。戦前の訓練、開戦後の戦闘様相を考え、最後に到達した結論は『アウトレンジ、これしかない』であった。戦後になってアウトレンジは練度を無視した無理な戦法とか、元から反対だったとか言い出した関係高官が出て来たが、当時の航空関係者は上下一貫してこの戦法で思想は一致していた。」と語っている[58]。先任参謀大前敏一も反対意見を聞いたことがないという[59]。, しかし、結果的にはこのアウトレンジ戦法は無謀であった。ただでさえ、太平洋の真っ只中において母艦から発艦した艦載機が、敵艦隊攻撃後、再び母艦に戻ってくることは、敵に到達する以上に難しいのに、その距離が今までの作戦よりずっと長大だったのである。特に航法担当者のいない単座機である零戦などは、味方機と離れてしまうと独力で戻ってくることは難しかった。そのため、洋上で機位を失し燃料切れで母艦に帰投できなかった母艦機も相当数あったと考えられている[60]。 相応の損害も出たかもしれませんが、せめてTF58にきちんとした編隊を組んで辿りつけさえすれば、もっと戦果を挙げられたかもしれません。七面鳥は小さな群れしか作らないということでしょうか。, まとめありがとうございます。 マリアナ沖海戦をざっくり言うと、 帝国海軍が持てる全戦力を投入したにも関わらず惨敗し、もはや再起不能になってしまった戦い と言えるでしょう。 twitter     https://twitter.com/kitatyu79 母艦部隊は1943年末から1944年初頭までに南東作戦で消耗しており、訓練もほぼ実施できなかったので本作戦を行うには練度不足であった[66]。(一方、母艦部隊の練度自体は、海軍が新規搭乗員の大量養成・母艦搭乗員の急速錬成にもかなりの努力を払ったので、本海戦に参加した全母艦搭乗員の平均飛行時間は、開戦時〜南太平洋海戦までと比べてもあまり遜色ないレベルであったという指摘もある[67]), もう一つの航空戦力である基地航空部隊の第一航空艦隊は作戦前の消耗戦でその多くを失い、練度も芳しくなかった。 日本側視点「機動部隊は3隻の空母(内2隻は正規)、搭載機、搭乗員の多くを失い再起不能となった」 ・アメリカ海軍は日本海軍航空隊に決定的な打撃を与えたとは認識していなかった。むしろ有効な打撃を与えることができず、失策だったとすら認識していた。. 司令長官:角田覚治中将 参謀長:三和義勇大佐 某銀英伝の自由惑星同盟最高首脳部の 司令長官:栗田健男中将、参謀長:小柳富次少将 旗艦:重巡洋艦愛宕 5月3日「あ号作戦計画」発令 日本側で言うマリアナ沖海戦、アメリカ側で言うフィリピン海海戦は"Marianas Battle Experience"の一部分として扱われている。, Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア - Togetter, マリアナで「瑞鳳」、レイテで「瑞鶴」に乗艦された整備員・高橋相四朗さんの講演会まとめ. "Japanese raids"でアメリカ側が撃墜したとする日本機数よりも"Aftermath"にある日本側喪失数は、遥かに多い。, 当時のバトルレポートが米海軍のwebサイトのどこかで公開されていた気がするので、いつか気が向いたら読み返してまた呟いてみる。……読み返すだけで憂鬱になる記録だったことは良く覚えている。台湾沖航空戦の記録よりはマシだが……。, 「アウトレンジ攻撃でなければ通信ミスや航法ミスでの自滅がもっと減らせて、より効果的な攻撃が出来たのか。せめて『強大な敵に向かって殺到する』ことだけでも出来たのか」については、私は懐疑的だ。, マリアナ沖海戦において、私は日本側指揮官(小沢提督)の指揮にひとつ疑念を持っている。「艦載機のコンパス修正を行わせたかどうか」, これ以外にも、たとえばアジ暦で日本側戦訓所見を読むとせっかく支給された無線機レシーバー組み込み飛行帽を使わない搭乗員が多数居たり、索敵機のレーダーは海軍レーダーのお約束どおりノイズとシグナルの識別が難しいものだったりと、技術上の問題が多数ある。, 戦術や作戦、搭乗員や艦艇乗員の戦技とは別の技術上の問題が多々あったと見ている。いつかまとめて世に出したい気がするが、無理だろう。 マリアナ沖海戦(マリアナおきかいせん)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)中の1944年 6月19日から6月20日にかけてマリアナ諸島沖とパラオ諸島沖で行われた日本海軍とアメリカ海軍の海戦。 アメリカ軍側の呼称はフィリピン海海戦(Battle of the Philippine Sea)である。 第五戦隊(橋本信太郎少将)重巡:妙高、羽黒 : 6月19〜20日 水上戦闘 他大臣「その数字に何の問題が?」 ようつべ  https://www.youtube.com/user/so96079607 アメリカ側視点「スプルーアンスの作戦指揮について、消極的であるとの批判がされた」 参加兵力参照→マリアナ沖海戦 – Wikipedia http://p.tl/3Zyy. 第六一航空戦隊, ほとんどヤップ島、グアム島の航空部隊でサイパン島、テニアン島の航空部隊は空襲で壊滅, 守備隊30000人 「足りないピースを自作して組み上げたパズル」になってしまう。, いまどうしてる>マリアナ沖海戦に関する呟きへのリツイート数にびっくりしている。日本側が「大兵力を一挙に送り出した」作戦が米艦隊に到達する時には分散したりポジションロストして「散発的な攻撃」になっている例はマリアナ沖海戦以前にも多数あるのだけれども……。, @TFR_BIGMOSA @uchidahiroki 一航戦で半年、三航戦に至っては二ヶ月そこそこ・・・仮に真珠湾攻撃時のヴェテランでも、勝ち得たかが疑問です, ・日本海軍作戦機の半分は目標に遭遇することすらできず未帰還となった マリアナ沖海戦に参加した米軍の軽巡洋艦はなんと言う名前で何隻参加しましたか? できれば第5艦隊 第58任務部隊の第何群 かまで教えてほしいです。 第二二航空戦隊 第四戦隊(栗田中将直率) 重巡:愛宕、高雄、鳥海、摩耶 記憶に頼って川崎まなぶ氏の「マリアナ沖海戦」を参考書として紹介しましたが、その後川崎まなぶ氏ご本人から「内容と紹介が違う」(大意)とツィートにて指摘されました。 第一戦隊(宇垣纒中将) 第三十二駆逐隊:藤波、浜波、玉波、(早波)※早波は6月9日沈没 マリアナ沖海戦に勝利することは不可能です。昭和19年6月の時点の戦力(というより状況)が史実通りなら、100回戦っても100回敗北するでしょう。 たとえ、千機をこえる基地航空隊が健在でも不可能です。 イ176(5月16日没)、イ16(5月19日没) 概要 背景. 第四駆逐隊(第十戦隊):満潮、野分、山雲 前3つの動画は日本はこんなすげぇこともやったんだよって話だったんですが、今回から歴史の流れの本筋に戻りましてマリアナ沖海戦について話をしていきます。, youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q2uJoitw9jc, ニコニコ http://www.nicovideo.jp/watch/sm30884202, マリアナ沖海戦をざっくり言うと、帝国海軍が持てる全戦力を投入したにも関わらず惨敗し、もはや再起不能になってしまった戦いと言えるでしょう。, 何故、帝国海軍はマリアナ沖海戦に全戦力を投入するほどに必死だったのか。それはこの海戦に負けてしまうとアメリカ軍がサイパン島を確保できてしまうからです。サイパンって南の島のリゾート地みたいなイメージであんまり関係なさそうな気もするんですけど、実はものすごい重要な場所なんです。, なんでかっていうと、サイパン島がとられてしまうとアメリカ軍の爆撃機が直接日本の本土空爆ができてしまうからです。つまり日本国民が空襲の脅威に直接さらされるという事ですね。だから当時の人たちはサイパンを絶対国防圏に設定し超重要視していました。, 当時の米軍ってのは民間人だろうが平気で爆撃し虐殺していましたからサイパンを取られるってことは日本国民にとって死活問題だったんです。だから帝国海軍は全力でここを守ろうとしたんですね。, 戦闘で一番重要な空母は9対15、その他の艦艇でも全てアメリカが上回っているという状況ですね。そこで日本軍の小沢中将はアウトレンジ戦法というのを考え実行します。, アウトレンジ戦法ってのは日本軍の飛行機の方がアメリカ軍の飛行機より長い距離飛べるという特徴を生かして相手の間合いの外から飛行機を発艦させて敵の射程外から叩いてしまおうという作戦ですね。しかしぱっと見上手くいきそうなこの作戦には落とし穴がいくつもありました。, 1つ目の落とし穴としてはアホみたいに長い距離を飛んでサイパン周辺のどこかにる米軍空母を見つけ爆撃するということ自体がまず難しいですよね。長時間飛んでいる間に相手だって移動できますからね。, また、2つ目の落とし穴として、運よく敵を見つけることができたとしても当然敵戦闘機との戦闘が待っているわけです。長時間飛行で疲れたパイロットが迎撃のために出撃したばかりの米軍機と果たしてまともに戦えるかと言われればかなり不利と言わざるを得ないでしょう。, 最後にアメリカの対空能力の飛躍的な向上です。アメリカ軍の駆逐艦には高性能のレーダーが積み込まれていてそいつらが空母より300km近くも前に出て見張りをする事で日本の航空機の接近を全て把握するという体制を作っていました。これによって数に勝る戦闘機の力でほとんど米軍艦隊にたどり着く前に日本軍機は落とされてしまっています。, さらにかろうじて米軍の船に近付けた日本軍機にたいしても米軍の対空新兵器VT信管が待っていました。それまでの対空兵器は弾が当たらなければ意味がなかったんですが、VT信管は弾が当たらなくても飛行機の近くを通りさえすれば自動的に爆発するという脅威の性能をもっていました。, さらにアメリカ軍の潜水艦による魚雷攻撃によって帝国海軍が満を持して投入した装甲空母大鳳と歴戦の空母翔鶴が沈没、大敗北を喫しています。, この戦闘の結果、帝国海軍は全力を注ぎこんでの決戦で3隻しか残っていなかった正規空母のうち2隻を失い、艦載機とパイロットもほぼ全滅、陸上基地の航空機も壊滅的な打撃を受けてもはや再起不能な状況に陥ります。これを指して米軍ではマリアナの七面鳥打ちと呼んでいたんだそうです。, 余談ですが、艦これにおける大鳳や5航戦の台詞にはマリアナ沖海戦にまつわるものがおおいですね。七面鳥云々のセリフなんかはマリアナ沖海戦で日本軍の飛行機が落とされまくった事に由来してますし、被弾すると真っ先に燃料庫を気にするあたり、たった一発の魚雷で爆発してしまった事が元ネタになってますからね。, さて、マリアナ沖海戦で勝ったアメリカはサイパン島を攻略し、いよいよ日本本土への爆撃をいつでもできるぞという体制を整えていくことになります。ということで次回はサイパン島陥落と日本国内の動きについて解説していきます。, ニコマイリス http://www.nicovideo.jp/mylist/45694866 一航艦は将来の主戦力として期待されて錬成が続けられていたものだが、練成途中にクェゼリン、ルオットの玉砕が起こり、1944年2月15日に連合艦隊への編入が決められた[68]。さらにトラック被空襲によって一航艦の実戦投入が早まった。一航艦整備参謀山田武中佐によれば「トラック被空襲により予定外の五三二空、一二一空等の実動全力のマリアナ方面投入が命ぜられたが、それまでの内地における訓練の実体は各隊訓練のみで、航空艦隊設立の主旨である大兵力の機動集中は一部の部隊(二六一空、七六一空)のみで実施されていた状況である。全般の練度については、一航艦のマリアナ展開が時期過早と考えられ、五二一空、一二一空に至ってはマリアナに出ていってから訓練する方針であり、自分は訓練状況をよく知り過ぎていた関係からとても自信を持ち得なかった」という[69]。, 第一航空艦隊は2月23日マリアナ進出時にマリアナ諸島空襲を受けた。淵田美津雄参謀は、戦闘機が不十分なこと、進出直後で攻撃に成算がないこと、消耗を避けることを理由に飛行機の避退を一航艦長官角田覚治に進言したが、角田長官は見敵必戦で迎撃を実施し、最精鋭でもあるほぼ全力の90機を失った[70]。その後も増援された戦力の消耗を続けた。, 直前の渾作戦によって攻撃集団(一航艦)の集中が遅れ、基地航空部隊は逐次消耗し、決戦に策応できなかった[71]。5月27日、米陸軍主体の連合軍はビアク島へ上陸を開始、この方面は絶対国防圏からも外れ、作戦命令方針にも一致しなかったが、連合艦隊が独自の判断で決戦兵力の第三攻撃集団を投入した[72]。29日、渾作戦が実施され、決戦兵力の第二攻撃集団もハルマヘラ島方面に移動させた[73]。5月11日マリアナ空襲を受け、連合艦隊は第二攻撃集団をヤップ島に戻したものの、第一攻撃集団はパラオ空襲の被害が大きく、第二攻撃集団ではデング病が蔓延、第三攻撃集団はすでに消耗し、第一航空艦隊はすでに作戦協力が不可能な状態にあった[74]。一連の戦いで稼動機を全て失った第732海軍航空隊は戦闘詳報で「小兵力を駆って徒に無効なる攻撃を続け、兵力を損耗し尽くすに及んで已むに至るが如き作戦指導は、適切とは称し難し。耐久的戦勢に於いては、見敵必戦策なき無理押しを反覆せず、兵を養い機を見て敵の虚に乗じ、戦果を発揚する如くすべきなり」と評した[75]。この様な事情から第一航空艦隊で作戦に参加できたのは100機程度であり、邀撃戦を少数かつ分散した状況で実施し、期待されていたような総合威力を発揮することはできなかった。, 本海戦における攻撃力の主は航空戦力であったが、それならば防御力の主は対空防御力となる。その対空防御力の日米差は、航空攻撃力以上の差があった。米機動部隊に艦載されていた戦闘機はすべてF6Fであり、日本の零戦に優位はなく、陸上攻撃機も性能不足で、空襲への迎撃態勢も米軍がレーダー・無線電話・CIC(戦闘指揮所)などを使用、導入して戦闘機を有効活用し、高角砲の対空射撃にVT信管を開発、使用していたのに対し(上述の通り対空砲火による損害はほとんどなくかつVT信管の使用率も20%程度で本海戦におけるVT信管による損害と言えるものは微々たるものであった。)、日本側は従来の防空方法のままであった。これは潜水艦など他の兵器にも言えることで、兵器の進歩性で日本軍はアメリカ軍に大きな差をつけられたまま本海戦を迎えたのであった[76]。, アメリカ海軍機動部隊は、レーダーとCICによる航空管制を用いた防空システムを構築していた。潜水艦からの報告で日本艦隊の動向を掴んでいたアメリカ機動部隊・第58任務部隊は、初期のレーダーピケット艦と言える対空捜索レーダー搭載の哨戒駆逐艦を日本艦隊方向へあらかじめ約280km進出させておいて、日本海軍機の接近を探知した。そしてエセックス級航空母艦群に配備されていた方位と距離を測定するSKレーダーと高度を測定するSM-1レーダーの最新型レーダーで割り出した位置情報に基づいて日本側攻撃機編隊の飛行ベクトルを予測し、400機にも及ぶF6F ヘルキャットを発艦させて前方70〜80kmで、日本側編隊よりも上空位置で攻撃に優位となる高度約4,200mで待ち受けさせた。, 進出させた哨戒駆逐艦や他空母など自艦と同じ最新型レーダーを搭載した艦を含む傘下各艦隊、戦闘空域近くを飛行する早期警戒機、早期警戒管制機の元祖といえる高性能レーダーと強力な無線機を搭載した特別なTBMなどから各々探知した日本機編隊の情報が、第58任務部隊旗艦のエセックス級航空母艦レキシントン IIのCIC(Combat Information Center)に伝えられた。, 当時のCICは、まだ戦闘に関する情報をほとんど完全な手動で処理、統合、分析を行なうだけで、戦闘機誘導所がCICからの情報をもって空中待機中の戦闘機隊を無線で、向かってくる日本機編隊ごとに振り分けその迎撃に最も適した空域へ管制し、交戦開始後は各戦闘機隊の指揮官が現場指揮を執って、逃げ惑う日本機を追いかけ回した。「マリアナの七面鳥」と呼ばれたのは、そのときの日本機の逃げられないのに逃げ惑う姿が、これからつぶされようと人間に追いかけられる柵の中の七面鳥の逃げ惑う姿に似ていたからである。, また1943年の末頃から、対空砲弾が命中しなくても目標物近く通過さえすれば自動的に砲弾が炸裂するVT信管を高角砲弾に導入した。この結果、従来の砲弾に比べて対空砲火の効果は3倍に跳ね上がった。アメリカ軍は概ね3倍程度と評価している。なお、マリアナ沖海戦におけるアメリカ艦隊の対空砲火のスコアは、戦闘機の迎撃を突破して艦隊上空に到達できた日本機が少なかったこともあり、VT信管弾や40mmボフォースなど全てを合計しても19機(アメリカ側確認スコア。当然誤認を含むと思われる)に過ぎなかった。また1943年に開発されたばかりのVT信管はマリアナ沖海戦時点では製造が間に合っておらず、アメリカ艦隊が発射した全高角砲弾のうちVT信管弾が占める割合は20%程度であった。, 日本軍でもアメリカ艦隊の対空防御能力を「敵艦艇の対空火力は開戦初期はバラバラ、その後火ぶすまに変わり、今やスコールに変わった」として、これまでのような方法でアメリカ空母を攻撃しても成功は奇蹟に属すると考えるようになった[77]。, 勝利を得たアメリカ軍だが、スプルーアンスの作戦指揮については、消極的であるとの批判がなされた。6月18日に攻勢に出なかったことや、20日になるまで西方への進撃を行わなかったことなどが指摘され、航空戦の専門家でないスプルーアンスが指揮官だった点も問題視された[78]。これに対し戦史家のサミュエル・モリソンはスプルーアンスの戦術指揮は正しかったと主張している。サイパン攻略の支援という任務を負っていたことから、日本の航空部隊により大きな打撃を与えることは困難であった。また、西進していれば、何隻かの艦艇が失われる結果になっただろうと反論している[78]。, モリソンは、どちらかといえば19日に夜間索敵が行われず、日本艦隊発見が遅れたことを問題視している。19日夜の段階で日本艦隊を発見できれば、翌20日に早朝から攻撃が可能であったはずだと指摘する。ただ、ミッチャーが夜間捜索をしなかったのは、搭乗員の疲労が激しかったことへの配慮に基づくものであったと擁護している[78]。, ミッドウェー海戦の際にはわずか7機であったものを、戦訓により索敵力を強化したものである。, 「昭和19年6月20日 軍艦利根戦闘詳報 第7号(あ号作戦中対空戦闘に対する分)」第11-12画像、安永弘『死闘の水偵隊』344頁、筑摩所属偵察機乗員。山本佳男『巡洋艦高雄と共に』135頁、三連装機銃射手。, 500ポンド爆弾を艦橋後部のマスト付近に命中したとしているが乗組員の回想では被弾無し、至近弾によるスプリンターを直撃弾と勘違いした可能性有り。, タウイタウイに閉じ込められた原因としては潜水艦の跋扈が上げられる。泊地を出た途端雷撃される事もあり、そのため、護衛の駆逐艦が損耗した。そもそもタウイタウイ島と、その周辺海域は、南シナ海で通商破壊を行なう米潜水艦航路の途中にあった。(しかし、タウイタウイは結局不運な選定であったことを証明した。当時、ニューギニアにおいて入手した、日本側書類によって、新しい日本の航空艦隊の出現とその進出位置が明らかになると、米潜水艦が大挙してセルベス海やフィリピン諸島周辺に集中行動したので、小澤部隊は訓練や演習の為に錨地外に出動することが殆ど出来無くなった。)ニミッツの太平洋海戦史 太平洋戦争と潜水艦 269p/372p〜375pより, 「戦闘詳報.第1機動部隊 あ号作戦(653空.第1機動艦隊司令部.千歳.千代田)(1)」第35画像, 「昭和19年6月20日〜昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(2)」第1画像, 「昭和19年6月20日〜昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(2)」第11-12画像, 「昭和19年6月20日〜昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(3)」40頁、45-46頁、「昭和19年5月1日〜昭和19年10月31日 特設運送船日栄丸戦時日誌戦闘詳報(3)」8頁, 「戦闘詳報.第1機動部隊 あ号作戦(653空.第1機動艦隊司令部.千歳.千代田)(1)」第49-51画像, 田中健一「マリアナ沖海戦 作戦指導批判に異論あり」『波濤』110号 1994年1月, ドキュメント太平洋戦争 第3集「エレクトロニクスが戦を制す〜マリアナ・サイパン〜」, 『ドキュメント太平洋戦争 第3集 エレクトロニクスが戦(いくさ)を制す ~マリアナ・サイパン~』, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=マリアナ沖海戦&oldid=78543918, 大局上必要と認めた時は、一部の部隊を犠牲としこれを死地に投じても、作戦を強行する。, 旗艦の事故、その他通信連絡思わしからざるときは、各級司令官は宜しく独断専行すべきである。, もし、今次の決戦でその目的を達成出来なければ、たとえ水上艦艇が残ったにしても、その存在の意義はない。, 第27歩兵師団(増援部隊) 司令官:ラルフ・C・スミス陸軍少将 → スタンフォード・ジャーマン陸軍少将 → ジョージ・W・グライナー陸軍少将, Ref.C08030710900「戦闘詳報.第1機動部隊 あ号作戦(653空.第1機動艦隊司令部.千歳.千代田)(1)」, Ref.C08030711000「戦闘詳報.第1機動部隊 あ号作戦(653空.第1機動艦隊司令部.千歳.千代田)(2)」, Ref.C08030573900「昭和19年6月1日〜昭和19年11月15日 軍艦利根戦時日誌戦闘詳報(1)」, Ref.C08030574000「昭和19年6月1日〜昭和19年11月15日 軍艦利根戦時日誌戦闘詳報(2)」, Ref.C08030713100「昭和19年6月20日 軍艦利根戦闘詳報 第7号(あ号作戦中対空戦闘に対する分)」, Ref.C08030150500「昭和19年6月20日〜昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(1)」, Ref.C08030150600「昭和19年6月20日〜昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(2)」, Ref.C08030150700「昭和19年6月20日〜昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(3)」, Ref.C08030685300「昭和19年5月1日〜昭和19年10月31日 特設運送船日栄丸戦時日誌戦闘詳報(3)」, NHK戦争証言プロジェクト 「マリアナ沖海戦 破綻した必勝戦法」『証言記録 兵士たちの戦争(2)』 NHK出版、2009年。.

オバマ 演説 英語, 森内俊之 羽生善治, うま ナビ イレブン 見逃し, ダーツバー 池袋, 日本 治安ランキング, 岡山学芸館高校 教員 紹介, ベトナム戦争 メディア, 宝塚記念ポスター 2020, 高校サッカー 神奈川 2020 選手権, 海街diary ロケ地 病院, ブッシュ 部品 使い方, オバマ シリア, 静岡学園 サッカー部 寮費, 近江高校 サッカー セレクション, 帯広北高校 偏差値, ミニプラ キラメイジン シール, 三浦知良 実家, ヘスティア フィギュア, 中村晃 中学, 日本ハムファイターズ 選手, アメリカ 上院 選挙 2020, フォンダン オ ショコラ 英語, ロッテシティホテル コアラのマーチ, 北海道 高体連 女子サッカー, Miu404 4話 キャスト, 第 44 期 名人 戦 挑戦 者 決定 リーグ, 中国 人口 2019, エリザベス女王杯 2019 結果, 首位打者 回数, とんこつラーメン お腹, 第99回全国高校サッカー選手権大会 東京, 地方競馬 騎手 騎乗手当, 内田真礼 Cm,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です