Share This:
© 2020 カメラ初心者のための使い方解説書 All rights reserved. 逆光撮影時は、 オートライティングオプティマイザをオン にしておきましょう。 オートライティングオプティマイザとは、写真の明るさ調節を自動でおこない、適切な明るさに仕上げてくれる機能のこと。 Canon以外では以下のように呼ばれています。 編 これまで色々とライティングの基本をお伺いしてきたわけですけれど、特にブツ撮りで、何か私でも簡単に格好良く撮れちゃう裏技みたいなものってないですか?, 玉 そんなのないですよ。ライティングはまずしっかりとした基本があって、その上で経験とセンス…です。, 編 いや、たとえばですね、ネットオークションの写真とか、中華料理屋のオヤジさんが自分で撮ったメニューの写真って「いまいち」というか、プロが撮ったものと根本的に違いますよね。, 編 でも、最近のデジタルカメラなら、それなりの解像度もあるし、ホワイトバランスもオートだし。でも、決定的に何かが違うというか…。細部のグラデとか細かい技術は別にして…。, 玉 ああ、そういうことなら、内蔵ストロボやクリップオンストロボで撮るか、外部ストロボで撮るかの違いじゃないですか?つまり順光と逆光の違いですよね。カタログなどに見られるプロの写真と比べて見ればわかります。, 玉 ブツ撮影でも料理写真でも、商品撮影と言われる多くの写真は、被写体を台に置いて斜め上からのアングルで撮ることが多いですよね。これはプロの写真もアマチュアでも同じだと思います。でも「いまいち」に見える写真は、内蔵ストロボの順光ライティングで撮ったものが多い。一方、プロの撮影では外部ストロボを使う。その時、被写体を挟んで反対の位置からライトを入れるのが、特に小物や料理写真の基本となっているんですね。それだとちょうどレンズの光軸に対し、半逆光の光が入る。カタログや広告などの商品カットでは、その半逆光のライティングをベースにした写真が多いのです。, 玉 まず、単純にカメラと同じ方向から光をあてると、影は被写体の向こう側に出ますよね。つまり被写体表面にある細部の凹凸の影もカメラ側から見えないということ。影がないため、立体感、質感のないノッペリとした写真になるんですね。, 玉 被写体によっては、正面からの光でも拡散したものであれば、ある程度自然に見えます。でも、斜めアングルの撮影では正面からの光だと画面が落ち着かないんですね。, 玉 やはり画面構成として、画面上部分が明るくて、下が暗い方が生理的に落ち着くというのかな。斜めアングルの撮影で手前から光を入れるということは、できあがった写真の画面下が明るくなる。一方、半逆光で撮れば当然、奥が明るく、つまり画面としては上が明るくなる。だから自然に見えるわけです。, 玉 しかも半逆光は被写体の奥のエッジ、つまり画面上、被写体のトップにハイライトが入り、その被写体が輝いて見える。だから半逆光はテープルトップ撮影の基本的なライティングなんです。特に料理写真などは、出張撮影で複雑なライティングができないという理由もありますが、1灯でトレペ越しにディフューズした柔らかい逆光をあてるのが、定番のライティングになっていますよ。, 編 なるほど。それがわかればあの店のオヤジさんにも、美味しそうな写真が撮れるんですね。炒め物は絶品なんですがね…。, スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ。月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成。カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本。, さまざまな広告写真で30年のキャリアのベテランフォトグラファー 熊谷晃氏が教える、商品撮影における極意。難しく考えられがちな「商品撮影」を楽しんで取り組めるようになる。, 便利なTTLオート発光や安心感のマニュアル発光など、クリップオンストロボの基礎知識からプロの現場での活用法を紹介。クリップオンストロボユーザーや、これからクリップオンストロボに挑戦するユーザーに送る1冊。, 5人の講師によるセミナー形式でライティングと撮影テクニックを解説。豊富な作例、目からウロコのテクニック、便利な機材などの情報を満載。商品撮影から人物撮影まで、すぐに役立つ、真似したくなるプロワザを惜しみなく披露する。, スチルライフのジャンルでも、特にプロの世界で「ブツ撮り」と呼ばれるスタジオでの商品撮影をメインに、ライティングの基礎から実践までを解説する。, ドイテクニカルフォト、コメットストロボを経て、2000年に独立。銀塩写真、デジタルフォト、ライティングに関する執筆、セミナーなどを行なっている。日本写真映像専門学校非常勤講師、日本写真学会、日本写真芸術学会会員、電塾運営委員。, Final Cut Pro / トーンカーブ / Photoshop CC / Camera Rawフィルター / Camera Raw / 3DCG / Autodesk 3ds Max / Lightroom CC / ColorEdge / レベル補正. 逆光のシチュエーションでは、ストロボを使うことでモデルさんの顔が暗く写ってしまうのを防ぐことができる。 ライティング関係の本では見てたけど、実際使ってみて「ここまで違うものか」と感じた。. 野鳥撮影では、主に太陽を「光」として利用することになります。光を活かした写真の演出のことをライティングと呼びますが、ここでは、基本のライティングである「順光」「逆光」「サイド光」の3種類をベースに、その違いや、メリットを紹介します。 逆光撮影時に役に立つオートライティングオプティマイザですが、とくにこだわりがないのであれば、 初期設定のまま標準か、弱めを選んでおけばよいでしょう。 頻繁に逆光撮影をするorその日は逆光でし … だから半逆光はテープルトップ撮影の基本的なライティングなんです。 特に料理写真などは、出張撮影で複雑なライティングができないという理由もありますが、1灯でトレペ越しにディフューズした柔らかい逆光をあてるのが、定番のライティングになっていますよ。 ワンショット撮影された劇場映画「Last Call」DaVinci Resolve Studioにてカラーグレーディング. ライティングと言われますね。 料理の撮影の場合は、立体感がきれいに出る逆光もしくは半逆光がオススメです。 ※逆光とは真後ろから入る光、半逆光とは逆光より少しサイドの斜め後ろから入る光の事で … オートライティングオプティマイザは、露出が背景に影響されやすく顔が暗くなりがちな逆光時のポートレート撮影で使ってみたい機能です。「顔検知」機能を搭載したカメラなら、逆光での人物撮影に … © 2020 カメラ初心者のための使い方解説書 All rights reserved. 逆光も半逆光もライトを上下に動かしてみたり、近づけたり、遠くに離してみたり、光の角度によって商品のつやが強く出る場所や、エッジがしっかり出る場合など商品に対する最適なライティングを探し出して撮影します。 Photoshopで【逆光の写真を補正する】方法を解説した記事です。いくつかの方法があるため、3つを厳選して紹介します。「明るさ・コントラスト」「レベル補正」「トーンカーブ」の3つを紹介するので、わかりやすいものを使ってみてください。 すぎるときは、「弱め」「しない」に設定しましょう。. Snapseedの「消す」機能が素晴らしい。不要なものを消したい人必見!【シミ除去・顔修正】, すこしだけ横向きになってもらうと、顔にも光が当たってピントも合わせやすく、撮影も楽になります。, 【シルエット写真の撮り方】カメラ設定と撮影するときのポイント・加工方法を教えます!, 【テーブルフォトの撮り方】おしゃれに見える構図と光の向きを知ろう【料理・お菓子編】. 写真は光と影。野鳥撮影では、主に太陽を「光」として利用することになります。光を活かした写真の演出のことをライティングと呼びますが、ここでは、基本のライティングである「順光」「逆光」「サイド光」の3種類をベースに、その違いや、メリットを紹介します。それぞれの効果を活かした写真を撮ることで、同じ鳥でも雰囲気の違った作品になります。, ヒメウの成鳥は、「構造色」の羽をもち、光の当たり具合によって、メタリックグリーン、ブルーの光を放ちます。しかし、相手は生きもの。思い通りのポーズで止まっていてくれません。動きと当たる光の角度から、思い通りの色が出た瞬間にシャッターを切りましょう。, 撮りたい野鳥にはどの方向から光が当たっていますか?羽の色をきれいに写すには、どの向きから光が当たるとよいのでしょうか? 野鳥には「構造色」の羽をしたものがいます。羽自体に色があるわけではなく、光の当たり方で色が変わって見えるものです。クジャクや玉虫(タマムシ)のような美しい発色も、この構造色です。この構造色を一番きれいに撮影したいと思うなら、順光でねらいましょう。逆光や曇りだとこの鮮やかな色がきれいに出ないのです。 通常の撮影(P、Av、Tvモードなど、自動露出を使った撮影)では、逆光を使うと、被写体が暗くなり、露出補正が必要になることが多いため、嫌う人が多いのも事実です。半面、暗い背景を上手に選び、逆光で野鳥を撮ると、羽毛が黒い背景の中に光って浮かび上がる撮影ができます。また、花や木の葉などを逆光で撮影すると、透過光を美しく表現することができるため、それを利用して立体的な表現もしやすいのです。, 夕方の逆光の中で撮影。稲穂が透過光で輝く。とても美しいが、オートで撮影した場合、アオサギは黒くつぶれてしまう。そこで、マニュアル露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度をすべてマニュアルで設定すること)で身体の模様が出る明るさに調整して撮影。前ボケと後ろボケがきれいに表現されて、アオサギを引き立ててくれた。, 流氷の上でくつろぐワシたち。通常は、正面に太陽がくるようには撮影しないが、この時は太陽が雲の中から出ていることで光が柔らかくなっていることもあり、露出補正を+0.3と少な目に明るさの調整をした。もろに太陽を入れるとフレアやゴーストが出るので、太陽を写真上部に配置してそれらを防いだ。また、流氷の海だからこそ、不思議な雰囲気で撮ることができた。, 被写体を横から照らす光です。実際には、真横だけでなく、被写体の斜め手前から照らす光(半順光)や、被写体の斜め後ろから照らす光(反逆光)になることもあります。被写体に影が出やすく、明暗のはっきりした描写になるため、立体感のある写真を撮ることができます。, この写真は完全な逆光ではなく、カワセミの右後ろから光が当たっている半逆光。ほぼ真上からの光(トップライト)で、明るいバックにカワセミが浮き上がっている。左手前の葉が透過光でとてもきれいだったので、それが表現できるように撮影したが、光が強すぎてカワセミの背中がテカっているのが、ちょっと残念。, オナガガモのオスが水浴びをする姿を見つけた。撮影していると、水浴びをしながらくるくると回転することがわかったので、顔がこちらを向き、光がほぼ真横(半順光)から当たる位置に来る瞬間を待つ。その結果、狙い通り、バックの森の映り込みに飛び散る水しぶきが輝くシーンを撮影することができた。, 流氷の上でエサを食べるシーンだが、もし順光だったら撮らなかっただろう。なぜなら、手前に流氷があることで身体が隠れてしまっているからだ。ところが、雲を通した柔らかい逆光が左から入り、さらに流氷からの反射(レフ板効果)でオジロワシの顔に光が当たることで、黒つぶれを補正してくれている。また流氷のエッジに光が当たり立体感が出ているのがとても美しく、迷わず撮影をした。, これは残念な作例です。オオルリの身体に当たる光が強すぎることでテカってしまい、青色が抜けてしまった。また右に顔を向ける瞬間を狙ったのだが、この鳥の特徴でくちばしから目にかけて黒い色であることと、顔が影になってしまったことで、目にキャッチライトが入っているにもかかわらず、表情がわかりにくくなっている。, 一見順光に見えるが、じつは斜光。光は写真右から当たり、よく見るとヒドリガモの身体の左が影になっているのがわかる。この光の角度のお蔭で立体感が出ている。また、ちょうど早咲きの桜の花が咲いていたので、手前に配置して前ボケにすることで遠近感も出した。花にも光が横から入り、若干透過光気味になったことで独特の色合いに輝いている。, トップライトとは文字の通り、正午前後の真上からの光。実はむずかしい光で、私は敬遠することが多い。バックの状況にもよるが、舞台のスポットライト的な役割で、主役の野鳥を引き立てる効果もある。, 岩の上で休息するイソシギは、肉眼ではいまいちなシーンに見えたのだが、レンズを通したらまったく違う雰囲気がファインダーに広がった。岩が白いことでレフ板効果が出て、腹側の影が薄くなりきれいにイソシギを写すことができた。迷ったら一度ファインダーをのぞいてみるのもいい。, 晴れた日の森の中は、木漏れ日がキラキラときれいだが、実はこれがとんでもなく厄介。太陽が高い位置にあると、強い光が森の木々の葉の隙間から降り注ぐ。強い光が暗い場所に入ると、異常にコントラストが高くなり、野鳥の身体にまだらにかかると何ともならない写真になる。直接光が鳥に当たらなくとも、周囲に入ることでとても見苦しくなる。ちなみに鮮やかな色のアカショウビンだが、このキラキラの木漏れ日の中だと見つけるのがむずかしい。鮮やかな色もこのような環境では保護色になることが理解できる。. Snapseedの「消す」機能が素晴らしい。不要なものを消したい人必見!【シミ除去・顔修正】, 【逆光写真の撮り方】逆光撮影でも失敗しない!被写体別のコツを徹底解説【カメラ初心者必見】. もともとライティングへの興味はアリ寄りのアリだったところに、カメラ部の友人がい〜いタイミングでスタジオ撮影の企画を立ててくれた。(感謝), さて、使わせていただいたスタジオはai Route studio様。東京都足立区、最寄駅は五反野(五反田じゃないよ!)にあります。, 今回の記事では、室内逆光において「モデルさんが暗くなってしまう」問題をストロボを使って回避することができたので、撮影の反省としてお話していきます。, モデルさんの衣装はFGOというスマホゲームの葛飾北斎というキャラクター。 大きな筆を持ち、頭や腰にあつらえた大きなつまみ細工調の飾りが可愛らしい。 これ作ったのかな、すごい。, ai Route studioの別館、畳の敷いてある和室ブースがあった。いかにも和風キャラクターが似合いそうな場所。, このブースの特徴的なところは、背面に風車のついた大きな障子窓があり、これが本物の窓のため外の柔らかく明るい光が室内に入り込んできます。, 撮影日はとてもよく晴れていて室内に比べると外はかなり明るかったので、窓を背景にすると、窓からの逆光でモデルさんの顔が暗くなってしまう。(カメラの設定によっては真っ暗なシルエットになる), こんなシチュエーションのときは、モデルさんに向けてストロボを光らせることで暗くなった部分を適正露出まで持ち上げると綺麗に仕上がるのは本で学習済み。, モデルさんにできるだけ手前に来てもらい背景と距離をあける。その上で望遠端の75mmにセットして廊下から撮影しました。 ボケと圧縮効果で背景はいい感じになったんだけど、やはりモデルさんがいささか暗い。, なので本で読んだことを思い出し、モデルさんから見て右側にソフトボックス、左側にアンブレラを配置し調整しながら光らせた。, 最終的にはややアンダーに撮影した写真を採用。RAW現像でバランスを見ながら露出を調整して完成です。, 誰しも経験的に分かってることですが、なぜ逆光にカメラを向けると被写体が暗くなってしまうのか?, これはカメラの測光により、写真が明る過ぎると判断され、自動で全体の露出が下げられることに原因があります。, 人間の目で見ると被写体が少し暗いなって思うぐらいでも、カメラで撮影すると被写体が真っ暗でシルエットになってしまう。, 人間の目に比べてカメラはダイナミックレンジ(識別できる明るさの幅)が狭いので、白飛びを抑えようとカメラが気を利かせて露出をアンダーにすることで、光の当たっていない部分が思った以上に暗くなる。, 逆光のシチュエーションでは、ストロボを使うことでモデルさんの顔が暗く写ってしまうのを防ぐことができる。, ライティング関係の本では見てたけど、実際使ってみて「ここまで違うものか」と感じた。, 逆光の暗さをなんとかする手段は色々あるけど、ストロボを使った方法は以下の点で有利です。, まず第一に、光をコントロールできること。 ストロボは発光量が調整できるので、明る過ぎたら光量を下げ、暗かったら光量を上げることができる。, いささか明る過ぎるとか、シャープに写したいとかで絞りを絞ったら、その分ストロボの発光量を一段二段と調整できるのは自由度が高い。 コレがレフ板だけだとこうはいかない。, カメラの露出補正だけでは、モデルさんを明るく写そうと露出補正をプラスしていくと、どうしても逆光部分が白飛びしてしまう。, また、絞り開放で背景をボケさせた上でモデルさんが適正露出となるように調整できるのも便利だった。, この記事は、ライティングに感激して「ストロボはいいぞ」って内容なんだけど、ストロボを使わなくてもモデルさんを明るくする方法がないわけじゃないです。, カメラが自動で露出を下げちゃうなら、露出補正をプラスして戻せばいいじゃないという方法。, ただし、この方法だと白飛びしないようにカメラが適正露出にしていた部分は白飛びしてしまうかもしれない。 個人的には「白飛びは悪!」っていうのはなくて、表現の一種だと思うので、それでモデルさんが綺麗に写るならそれでいいかなと思う。, モデルさんをピンポイントで測光してAEロックを使うのもいいと思う。AEロックは、測光した適正露出をロックしてくれる機能。, 窓から、しかも障子などで拡散された光だとモデルさんを明るくするほどの光は返せないかもしれない。, 逆光はモデルさんが暗くなってしまうが、カメラマンが45度ほど動いて半逆光〜側光ぐらいにすれば、モデルさんも暗くならないし自然な光で綺麗な写真を撮れる。, 許せる範囲の薄暗さであれば、そのまま撮影してレタッチでモデルさんだけ明るく補正することもできる。, 但し、そこだけ何段も露出を上げると不自然に浮いて見えるので、あくまでも許せる範囲の明暗差の時だけ使える。, 背景とモデルさんとの距離によるけど、背景の露出に影響を与えずにスポットで露出を持ち上げることができるストロボは色んな場面で役に立つと改めて実感した。, 薄暗い室内+窓という状態は、窓を背景にすると逆光になってしまい撮りたい人物が暗くなってしまう。それが1灯ないし2灯のストロボがあれば問題なく撮影することができる。, とは言え、安い物を選べばストロボ自体の値段はそんなにしないので、試しにストロボライティングをやってみるのもいいと思う。, ライティング機材を色々買ってしまったのでストロボ他機材の選定理由を話す【SONY α7RⅢ】, そこで僕が使っているのは「Amazon Photos」、Amazonプライム特典の一つです。, AEロックは便利なので、ぼくはカメラのカスタマイズで操作しやすいボタンにショートカットを置いています, 以下のストロボ&コマンダーは安いので、試しにやってみるのにオススメ!各商品で対応しているカメラのメーカーが異なるので注意。, https://tanakano-photo.com/wp-content/uploads/2020/02/photo-header-logo7.png, GODOX TT600S カメラのフラッシュ ストロボ Sonyソニー DSLRカメラ用, Godox TT600 ストロボ 内蔵2.4Gワイヤレス高速同期1/8000sカメラフラッシュスピードライト(キヤノン ニコン 富士 ペンタックス オリンパス 適用), GODOX Xpro-N 送信機 TTL 2.4Gワイヤレスフラッシュトリガー 高速同期 1 / 8000s Xシステム Nikon一眼レフカメラ対応【日本語取扱説明書 技適マーク付属】, GODOX Xpro-C送信機 TTL 2.4Gワイヤレスフラッシュトリガー 高速同期 1 / 8000s Xシステム Canon一眼レフカメラ対応【日本語説明書 技適マーク付属】, ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM3 ボディ ILCE-7RM3, タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036), 【ライブ撮影】門ROCKフェス2020@西川口Heartsに参加してきました!【カメラの話も】, プリンスワイキキのプールに行ってきた!営業時間や場所などを紹介【すぐ行けて静か、眺めも良い】, 【α6400の長所と短所】子供やスポーツなどの動きモノを撮るのに最適なAPS-Cカメラ. 料理撮影のライティングの基本は「 逆光 」か「 半逆光 」 . しかし、いざ真似しようとしてみると、モデルの顔が真っ黒だったり、周りが白飛びしてしまったり・・・, このページでは、逆光の人物撮影時に使ってほしい「オートライティングオプティマイザ」について説明します。, なお、オートライティングオプティマイザはCanonでの呼び方であり、それ以外のメーカーでは以下の通りです。, 関連記事>>>【逆光写真の撮り方】逆光撮影でも失敗しない!被写体別のコツを徹底解説【カメラ初心者必見】, オートライティングオプティマイザとは、写真の明るさの調節を自動でおこない、適切な明るさに仕上げてくれる機能です。, では、オートライティングオプティマイザを使うと、写真はどんなふうに変わるのか、確認しましょう。, そこでオートライティングオプティマイザを使うと、こんなふうに被写体の顔が明るくなります。, ISO感度やシャッタースピードだけで明るくしようとすると背景も明るくなるため、白飛びしてしまう可能性があります。, たしかに、顔もしっかり見えますが、背景の空まで明るくなってしまい、先ほどの写真では見えていた雲も消えてしまいました。, このように、全体を明るくする設定では、明るくしたくないところまで明るくなり、白飛びの原因にもなってしまいます。, そんなときでもオートライティングオプティマイザを使えば、白飛びを防いで、明るくしたい人の顔のみ、明るさを調節してくれるのです。, 左上から2番目のカメラマークを押すと、オートライティングオプティマイザという文字が出てきます。, 初期設定では「標準」となっているカメラが多いと思いますので、ここで自分の好みの強度に変えることができます。, 逆光撮影時に役に立つオートライティングオプティマイザですが、とくにこだわりがないのであれば、初期設定のまま標準か、弱めを選んでおけばよいでしょう。, 頻繁に逆光撮影をするorその日は逆光でしか撮らない!なんて場合には、強めにしておいても問題はありません。, ただし、強めにすると被写体の周りも若干明るくなるので、白飛びさせたくない場合には弱めてみましょう。, また、このオートライティングオプティマイザは、使っている人が少ない(カメラ初心者の方はほとんど知らない)印象もあります。, 結論からいいますと、わたしはオートライティングオプティマイザは常に「しない」を選んでいます。, Photoshopなどの有料の画像編集ソフトでなくても、無料で使える加工アプリでもある程度の修正は可能です。, たとえば、わたしがよく使っているSnapseedというアプリでは、部分調整という機能を使えば、簡単に顔の部分だけ明るくすることができます。, Snapseedについては「写真加工アプリ『Snapseed』の使い方。その魅力は機能の多さ!」のページにくわしくまとめていますので、参考にご覧ください。, そういうわけで、オートライティングオプティマイザは個人の感覚によって使い分ける必要があります。, 同じ「標準」を使っていても、人によって「明るすぎる・暗すぎる」の判断が分かれますので、すべて試してみて自己判断してください。, 理由は「撮った写真が白飛びする(白くなる)…その原因と対処法【一眼レフ・ミラーレス】」のページで説明しています。, 編集を前提とした撮影であれば、明るすぎるよりは暗めに撮影したほうが明るさ調節は簡単です。, 詳しくは「測光モードの選び方。評価・部分・スポット・中央重点のちがいは?」のページにまとめていますので、こちらも参考にご覧ください。, カメラ・写真について、家でもできることをまとめました。画像をタップしてご覧ください!, 次におすすめの記事>>>日の丸構図でもかっこいい写真を!ダメといわれる理由、メリットと撮り方について解説, 【天候・状況別】カメラ設定に困ったときに見てほしい設定値の目安【ISO・絞り・シャッタースピード】, 趣味ではじめた一眼レフ。いつのまにか写真スタジオでカメラマンとして働くようになりました。このブログは、カメラ初心者が「楽しく撮影できるようになる取説」を目指しています。. 逆光でもかっこよく写真が撮れることは知っていても、実際に挑戦してみると「思い描いていた写真にならずに、失敗してしまう」ということがよくあります。, そこでこのページでは、カメラ初心者でも真似するだけで簡単に逆光写真が撮影できるコツや被写体別の撮り方について紹介します。, このページを参考に撮影にのぞめば、逆光で明るさに困ったり撮影に失敗して落ち込むこともないはずです!, 逆光撮影のカメラ設定を先に知りたい場合は「逆光撮影のカメラ設定」へジャンプできます。, これらはそれぞれに向いている被写体や特徴があり、どの光の向きが一番だ、という決まりはありません。, 順光、サイド光については「順光と逆光、サイド光とは?被写体によって使い分けたい光の当たり方」のページで詳しく解説しています。, 逆光とは、被写体の背後から光が当たること。撮影者から見ると、太陽を正面に浴びる状態になります。, 逆光で撮影すると手前に影ができるため透明感や柔らかい雰囲気が出しやすく、ポートレートや花、料理の撮影に向いています。, まず大前提として、逆光で撮影したときに被写体が暗くなるのは当たり前、ということを理解しておきましょう。, 被写体は太陽を背にしているので、当然被写体が向いているカメラ側には光が当たりません。つまり、暗くなるのは当たり前のことだから失敗ではない、ということです。, では、なぜ「逆光は失敗だ」と思う人が多いのかというと、②で述べた明るさ調整が難しいからです。, 人間でも明暗差が大きい場所に行くと、目が慣れるまで時間がかかりますよね。カメラは人間のように「目が慣れる」ことはないので、自動で明暗差を調整することができません。, 1枚の写真の中に明るい場所と暗い場所(逆光で暗くなっている場所)があると、カメラはどっちの明るさを基準とすべきか迷ってしまいます。, 明るいほうを基準にすると全体が暗くなり、逆に、暗いほうを基準にすると、全体が明るくなって白飛びしてしまう、というジレンマに陥ってしまうのが、一眼レフやミラーレスカメラの特徴。, このジレンマを解消できれば、逆光でも被写体が暗くなった失敗写真にならずに済みます。つまり、明暗差の大きい場所でのカメラ設定に慣れれば、逆光撮影もこわくない!ということです。, 逆光撮影で失敗しないためには、被写体の明るさをコントロールできればいい、ということが分かりました。, 逆光撮影で意識してほしいのは、被写体をシルエットにしたいのか、明るくしたいのか、はっきりさせることです。, シルエットにしたいなら、被写体が暗くなって背景が適切な明るさになるように調整します。, 逆光撮影の場合、どっちにするか考えずに中途半端な明るさにしているため「失敗した・・・」と思ってしまう場合がほとんどです。, なお、シルエットにしたい場合は「【シルエット写真の撮り方】カメラ設定と撮影するときのポイント・加工方法を教えます!」のページでも詳しく解説しています。, 逆光で、被写体を明るくしようとしてISO感度を上げてしまうと、どうしても背景が白飛びしてしまいます。, 白飛びしてしまった写真と、暗めの写真では、暗めの写真のほうが圧倒的に修正しやすいので、あえて白飛びさせたい場合をのぞいて、暗めに撮影しておきましょう。, カメラ設定の目安は「【天候・状況別】カメラ設定に困ったときに見てほしい設定値の目安【ISO・絞り・シャッタースピード】」で詳しく紹介しています。, カメラには撮影環境の状況によって、写真を適正な明るさに調整してくれる機能があります。しかし、「撮りたいのはこの明るさじゃない・・・」と思うこともあるので、そんなときは露出補正で調整ができます。, カメラの設定画面の⑤から変更ができます(上の画面はCanon EOS KissX7です)。, 逆光の場合には、プラス補正すると被写体が明るくなります。ただし、プラスにしすぎると背景が白飛びしてしまう効能性が高いので、一段階ずつ調整しましょう。, 関連記事>>>写真が白飛びする(白くなる)…その原因と対処法【一眼レフ・ミラーレス】, 逆にシルエットにしたい場合は、マイナスに補正します。こちらもやりすぎには注意です。, 通常、カメラは写真の中を光が多い(明るい)部分、少ない(暗い)部分に分けて、それぞれの明るさを調節しています(Canonでは評価測光、Nikonではマルチパターン測光)。, 明暗差の大きい逆光撮影では、通常の測光モードだと上手く明るさを調節できずに被写体が暗くなったりしてしまうので、逆光に強い部分測光やスポット測光がおすすめです。, 逆光で暗くなっている被写体にピント合わせると、全体が明るくなります。背景などの明るい場所に合わせると、被写体は暗くなりシルエット写真になります。, オートライティングオプティマイザとは、写真の明るさ調節を自動でおこない、適切な明るさに仕上げてくれる機能のこと。, オートライティングオプティマイザの良いところは、写真全体ではなく場所を選んで明るさを変更できるところ。そのため、背景を白飛びさせずに被写体のみ明るくすることができて、逆光撮影時にはとても便利な機能です。, 詳しくは「逆光撮影で使えるオートライティングオプティマイザの設定方法と選び方」のページで説明しています。, 逆光撮影でピントを合わせるとき、オートフォーカスにしていると思わぬところにピントが合っていることが。これは被写体が暗くてカメラが認識できていないからです。, マニュアルフォーカスは、数ミリ単位でピントの調整が可能で暗い場所にも強いピントの合わせ方です。, 詳しくは「マニュアルフォーカスとは?AFとMFの違いとメリット、ピントの合わせ方について」のページで解説しています。, ポートレートを逆光で撮影すると、明るめの設定であれば髪がきらきらしたり、やわらかいイメージになったりします。, 太陽を背に、まっすぐカメラのほうを向いてしまうと顔全体が暗くなってしまうので、すこしだけ横向きになってもらうと、顔にも光が当たってピントも合わせやすく、撮影も楽になります。, むしろ、太陽は入れないほうが全体の明るさ調整もしやすく、顔が暗くなりすぎないので、試してみてください。, 料理に正面から光を当てると、陰影が薄くのっぺりした印象になってしまいます。逆光だと立体感がうまれて食べ物にツヤがでるので、みずみずしさや新鮮さが表現できます。, 料理は室内で撮影することが多いと思いますが、その場合なるべく自然光だけで撮影できる場所にセッティングしましょう。, 詳しくは「【テーブルフォトの撮り方】おしゃれに見える構図と光の向きを知ろう【料理・お菓子編】」のページでも解説しています。, ガラスも同じく、太陽の光を透過することで透明感が増します。とくに上の写真のように、模様のあるガラスやステンドグラスなどは逆光で撮ることで神秘的になります。, 上のような窓の写真では、露出補正はマイナスにしてシルエットにすることで、メリハリがでて対比を楽しめます。, とくに夕方はぜひ逆光で。日中の強い光では表現できないやわらかさや淡い感じを簡単に撮ることができます。, 暗い室内から明るい屋外を撮るのもあり。これは教会の中から撮影しましたが、厳かな雰囲気が強調されていてお気に入りの1枚です。, 上の写真の左上と右下に小さな光の塊がありますが、これがゴーストと呼ばれるものです。, 詳しい撮り方や、フレア・ゴーストが発生する原因は「フレアとゴーストの違い。発生する原因と対策・出し方を理解しよう」のページで解説しています。ぜひご覧下さい。, 何度か伝えたとおり、カメラは明暗差が苦手な機械です。なるべく明暗差の少ない逆光の時間帯をねらえば、今まで苦手だった撮影もスムーズにいくかもしれません。, 逆光写真は失敗ではありません。明るさの調節方法さえ知っていれば、こわがらずに挑戦できるはずです。, 次におすすめの記事>>>日の丸構図でもかっこいい写真を!ダメといわれる理由、メリットと撮り方について解説, 【天候・状況別】カメラ設定に困ったときに見てほしい設定値の目安【ISO・絞り・シャッタースピード】, 趣味ではじめた一眼レフ。いつのまにか写真スタジオでカメラマンとして働くようになりました。このブログは、カメラ初心者が「楽しく撮影できるようになる取説」を目指しています。. 逆光による暗さをストロボで明るくする利点. Copyright©1999-2020 GENKOSHA Co. All rights reserved. 料理は「 逆光 」、または「 半逆光 」で撮影することが重要です。 料理は色んな具材が立体的に盛り付けられています。その 立体感 を引き出すには「逆光」または「半逆光」で撮影してください。 自分がライティングをはじめたのは昨年の3月です。広告やファッションのような写真を何故 自分は撮れないのだろう?どうしたらいいのだろう?と考えていたところ、ライティングが 足りていないのかもしれないと、薄々気づいたのでした。 きれいな発色のためにどのようなライティングを選ぶか、また、自分はどの位置から撮影するとよいか、気に留めながら撮影してみましょう。, 順光とは、被写体の正面から照らす光です。被写体に向かったとき、太陽が背中側にあれば順光となります。 カメラ撮影において最も重要なのがライティングです。写真撮影において光が変わる事は大きな違いを意味します。光の当たり方1つで大きくそのイメージは変わってしまいます。今回は人物撮影やその他物撮りライティングについても大まかにお話をしていきましょう。 「写真は逆光だ!」に異論がある人は少ないと思います。それくらい逆光は写真において大きな役割を発揮しています。今回はそんな逆光撮影のポイントとコツをまとめました。逆光写真のコツはいろいろとありますが、一番大事なポイントはとても簡単なことです。 身体(羽の色)が一番きれいに出て、もっとも撮影がしやすい光なので、人によっては、撮影は順光のみと決めている人もいるようです。ただし欠点としては、写真の雰囲気が平面的になりやすく、単調な印象を受けやすくなる、ということもあります。ボケを使ったり、背景をうまく取り込んだりすることで立体感を出すことができるので、工夫して撮影してみましょう。, カモのオスはきれいな色をしているものが多く、特に私たちが一番目にしやすい「青首」と呼ばれるマガモは、首から顔にかけて鮮やかな緑色をしている。このきれいな色を撮影したくて、苦労する方も多いのでは?しかし、光の当たり具合で青や黒に見えることもあり、意外ときれいな緑色に撮るのがむずかしい。「構造色」なので、光の当たり方で色が変わって見えるのだ。順光できれいに光が当たると、きれいな色で撮影ができる。飛び立つシーンで、特に顔の色を意識して連写してみた。, 順光で、カイツブリのとてもきれいな色を表現できた。対角構図にしながら、緑と青の写りこみの奥に草を入れ、カイツブリも水面に写りこみが入るようにした。さらに、望遠レンズによる手前から奥にかけてのボケを利用している。順光は平面的になりやすいが、周囲の環境やレンズの特徴を利用することで立体感のある写真を撮影できる。, 順光の反対の光。撮影者から見ると、被写体の向こう側に太陽が見えることになります。

バナナ オリーブオイル 塩コショウ, パート 内定 添え状, 佐川急便 配達時間 21時以降, 鶏肉 野菜炒め レシピ, スクエニ 著作権 ガイドライン, Lec 行政書士 合格体験記, バナナ オリーブオイル 塩コショウ, スマホ 画面 へこんで見える, 歌い手 病み 夢小説, 楽天gora Apple Watch, 山本ゆり キーマカレー レシピ本, 佐川急便 配達時間 21時以降, Lec 公認会計士 講師, オムライス ひき肉 炊飯器, セサミストリート アビー グッズ, 離乳食 鶏ひき肉 団子, ノートパソコン 電源 入れ方, 離乳食 鶏ひき肉 団子, 5歳 食事 発達, セサミストリート アビー グッズ, カーオーディオ アンペア 計算, ツナ 卵 トマト 丼, パート 内定 添え状, ノートパソコン 電源 入れ方, Jins レンズ 外れた, 焼きバナナ 皮ごと バーベキュー, Ddr3 So-dimm 16gb, 一条工務店 消耗品 購入, 時計 バンド調整 時間, メルカリ 個人情報 開示, パート 内定 添え状, Dm 会話 始め方, 伊之助 顔 なぜ, 野菜生活 味 人気, スマホ 画面 へこんで見える,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です