Share This:
✅自己の成長を実感できる (3) 日本の古狸(ふるだぬき) アメリカとソ連が直接戦うわけではないけれど和解もできないという状況を引... 1945年に始まった冷戦は1989年に集結します。 (引用終り) 後藤田正晴は、「カミソリ」の異名をとった男だ。 ✅高いレベルで新人を育成できる etc. 途中まで調べたんか、ほな、おっちゃんも加勢したる~ 私の体験を通して、教育に関する考えやネタに出来ること、やる気が出るメッセージをお伝えしています。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日本で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/indices/JPUS/index45-60.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9 しかし、冷戦ゆえに方針が転換された。「日本を(強い)味方にしよう」ということである。今度は「左」を目のかたきにして、「右」が徐々に復権する。再軍備まで始まった。 本書は必見の内容です。, お陰様で「学習指導」部門において、 代理戦争としての内戦. ✅後進育成の教材に 中華人民共和国の建国 Amazonランキング1位を獲得! 冷戦というのは一般的に冷たい戦争と言われますよね。 ✅指導のイロハを学ぶ参考書に 冷戦の影響により朝鮮の統一は実現されなかったのです。 . 社会科指導者として必須のノウハウを、 言うまでもなくサンフランシスコ条約は講和条約であるが、冷戦下で日本が西側陣営に組み込まれることも意味していた。ソ連も中国も(中華民国も中華人民共和国も)その他の国も、この条約から外れている。ただし、中華民国とは、同内容の条約を同時期に結んだ。 お買い求めはコチラ↓. 文化大革命とは?わかりやすく解説。犠牲者は1,000万人とも。 ✅自身の更なる飛躍材料に etc. 戦後70年、「戦争をしない国」として発展して きた日本が、再び「戦争をする国」になろうとして います。戦後70年の東アジアの変動の中で、日本 の歩みを読み解き、東アジアの平和構築について考 えたいと思います。 第1章 冷戦構造と東アジア 冷戦自体は共産主義国と資本主義国の対立ですが、そんな冷戦は世界中に影響を与... 冷戦と言えば、やはりアメリカとソ連の宇宙開発を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 ✅会社の指導技術のマニュアルに (中略) (アメリカによる核実験の様子 出典:Wikipedia) 冷戦は1945年から1989年まで続いたアメリカ・イギリス・フランスなどの資本主義国家と(通称西側諸国)とソ連・中華人民共和国などの共産主義国家(通称東側諸国)の対立のことです。 冷戦という言葉はアメリカとソ連が代理戦争という形で介入したのみで直接戦争していないため冷たい戦争と表されたのが由来とされています。 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約 ✅成長の為の指針が手に入る 冷戦(れいせん、英: Cold War 、露: Холодная война )もしくは冷たい戦争(つめたいせんそう)は、第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国のアメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、東側諸国のソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造。 これはよいとして、『冷戦が日本に及ぼした影響』のほかの例が分かりません。いろいろ調べてみたのですが、どうも日本には無関係だと感じる内容ばかりで(汗) サンフランシスコ条約は日米安保条約と抱き合わせになっていた。普通、講和条約を結んで占領が終結すれば、占領軍は撤退するだろう。ところが、安保条約により、米軍は日本に留まり続けることになった。冷戦状況下で、日本は米軍の不沈空母(何じゃそりゃあ)となった。 決して直接戦う戦争ではありませんでしたが、アメリカが率いる西側陣営とソ連が率いる東... 第二次世界大戦の後に起こった冷戦は世界に様々な影響をもたらしました。 この辺は「もう知ってるよ!」って感じかもしれないけど(笑)。 冷戦は一言でいうと“資本主義陣営(西側諸国)と共産主義陣営(東側陣営)の対立”、もっと言えば“アメリカとソ連の対立”のことだ。 重要なのは、アメリカ・ソ連は直接的な戦闘はしていないこと。ここが“冷たい戦争”っていわれる所以でもあるんだ。 アメリカ側の資本主義陣営、ソ連側の共産主義陣営どちらが世界のリーダーシップをとるかの争い、とも言える。 よろしくお願いします。, 「内戦 中国」に関するQ&A: 中国が民主化したら民族が割れて中国で内戦が確実に起こるが、日本に中国人の難民が大量に入って来ると対応, 「アフリカ 戦争」に関するQ&A: 世界(特にアフリカ)の紛争、戦争の歴史, 「内戦 中国」に関するQ&A: 2016年5月現在戦争をしてる国内乱が起きてる国は何処ですか?, 私は今冷戦が日本にもたらした影響について調べています。 冷戦で欧米でなくアジア(朝鮮戦争・ヴェトナム戦争)ばかりで戦争になったのは何故でしょうか?どうしてヨーロッパは戦争にならなかったのでしょうか?詳しく教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いします。tesuka2013 さ 後藤田正晴 講演(1994年9月6日) じつは、この「冷戦」という戦争は先述したような武力による戦争ではなく、「直接的な戦闘はしない戦争」という意味を持っています。 冷戦の歴史. 冷戦というのは1945年から1989年にかけて行われた資本主義と社会主義の対立... 冷戦と言えば資本主義を推し進めていたアメリカと社会主義を推し進めていたソ連の対立ですよね。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%E5%C6%A3%C5%C4%C0%B5%C0%B2 アメリカなり外国の目から日本の自由民主党のやり方を見ていると、どうも自由民主党というのは我々と折衝すると、なにしろ国内の政治勢力に社会党だのなんだのうるさいのがいて、とてもじゃないが、あなた方の言うとおりにはできませんよと、うまいこと言って少々ごまかしてきたなというのが外国の評価ですよ、率直に言って。 ことほどさように、外交の面において自由民主党が社会党の主張を利用したということも事実なんです。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, 中国が民主化したら民族が割れて中国で内戦が確実に起こるが、日本に中国人の難民が大量に入って来ると対応, 朝鮮戦争について。テスト勉強で調べてもわからなくて質問させてもらいました。朝鮮戦争の・北朝, 戦後レジーム脱却戦後米軍支配に反対である。現在まで米軍統治が、続く何故であろうか、朝鮮戦争に警察予備. 朝鮮戦争は1950年に始まった。その前、早くも48年1月のロイヤル陸軍長官の演説のころから、米国の対日方針に転換の兆しが出てくる。「逆コース」ともいう。 戦後日本の経済成長のきっかけとなった特需は朝鮮戦争が起こったからこそあったわけで、その朝鮮戦争は米ソの代理戦争だったから、これも『冷戦が日本に及ぼした影響』ととらえていい と考えました。 日米関係資料集1945-1960(東大・田中明彦研究室) ✅授業で一目置かれる存在に アメリカさんよ、日本に無理難題を押し付けないでください、社会主義の連中が勢いづいちゃうんですよー、とか言って。これも冷戦下の「55年体制」の一つの名物だった。, 宿題は自分でやれ~ 代理戦争は核兵器の出現によって、アメリカ合衆国とソビエト社会主義共和国連邦による、直接戦争が回避されるようになった冷戦時代に用いられるようになった概念である。 具体的には朝鮮戦争やベトナム戦争などを取り巻く情勢を表すために使用された。 どうしてヨーロッパは戦争にならなかったのでしょうか? 後藤田正晴とは - はてなキーワード 冷戦で欧米でなくアジア(朝鮮戦争・ヴェトナム戦争)ばかりで戦争になったのは何故でしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9 太平洋戦争は侵略戦争なのか防衛戦争なのか。 日本はハル・ノートが提出され、戦争を可決したと言われてい, 大東亜戦争。 アジアを白人から解放 しかしアジアから嫌われ殺戮 タイ王国にも鉄道のプレートにも日本軍, 中学歴史です。日中戦争で戦争が長期戦になったのは、何故だかわかりやすく教えてください。 あしたの期末, 中国とは20年間南北朝鮮とは無交戦 イギリスとフランスは100年戦争したのに、何故か仲が良いのは何故. 経済面、政治面、外交面。なんでもいいので教えていただきたいのです。本来なら自力で調べるのが道理でしょうが・・・・ ... 冷戦は安全保障体制にどのような影響与えたのでしょうか。 日米関係資料集1945-1960(東大・田中明彦研究室) 朝鮮戦争は1950年に始まった。その前、早くも48年1月のロイヤル陸軍長官の演説のころから、米国の対日方針に転換の兆しが出てくる。「逆コース」ともいう。 つまり、自民党は社会党をダシに使ったわけだ。 基礎から応用まで、きれいにまとめています。. 2018/12/24 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); http://directlink.jp/tracking/af/1516199/CjvFIkYB/, 【結局、EUってトクだったの?中学社会における、EUのメリットとデメリットの説明】, Kindle書籍を出版しました。 自分なりに調べ、 http://www.geocities.jp/nakanolib/joyaku/js27-5.htm 宇宙開発競争と言われ、スペースレースと呼ばれ... そもそも冷戦と戦争とはどのように違うのでしょうか。 第二次世界大戦が終わると、今度はアメリカとソ連の間で冷戦が起こりました。 (1) 占領政策の転換 ✅生徒や保護者に信頼される 逆コース - Wikipedia かつて、世界は冷戦によって2つに分かれていました。各地で冷戦の代理戦争のようなものが起こりました。アンゴラ内戦をはじめとしたアフリカの内戦も例外ではなかったので … 冷戦(れいせん、英: Cold War 、露: Холодная война )もしくは冷たい戦争(つめたいせんそう)は、第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国のアメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、東側諸国のソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造。 逆コース以前は、日本の「右」や「旧軍」が米国の敵だった。「右」を制するためには「左」ということだろうか、GHQは共産主義者も釈放している。 キューバ危機の原因と核戦争を回避できた理由をわかりやすく!東西冷戦の激化。 昭和時代. 冷戦, 第二次世界大戦の間、トルーマンがアメリカの大統領として就任しソ連との関係を悪化させたことにより、冷戦が始まりました。, アメリカが原爆を作り出したということもあり、核戦争が起こる危険性にさらされたのです。, 第二次世界大戦で日本が負けたことにより、朝鮮は植民地から解放されました。しかし北緯38度を境として北はソ連、南はアメリカに占領されてしまったのです。, 朝鮮戦争は冷戦を行っていた米ソの代理戦争とも言われており、同じ民族でありながら2つの国に分かれてしまったのです。, 国民党と共産党にとっての共通の敵であった日本が第二次世界大戦で負けたため、中国国内においては国民党と共産党の戦いが悪化していたのです。, それに対して毛沢東が農民の支持を得ることとなり、1949年までにほとんどの中国を統一したのです。, ここで日米安全保障条約を結んだことにより日本はアメリカ軍の駐留を許し、国内に米軍基地を作ったのです。, そして1952年には台湾の中華民国と条約を結び、共産主義となった中国人民共和国とは国交がない状態が続いていくのです。, 世界の大国であるアメリカとソ連が対立したことにより、その影響は確実にアジアにも及んでいったのです。. http://www.tfcc.or.jp/cshl/no1.html 逆コース - Wikipedia http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/indices/JPUS/index45-60.html 途中まで調べたんか、ほな、おっちゃんも加勢したる~ 日本は否応なしに冷戦構造に組み込まれた。しかし、それを利用して、のし上がっていったとも言えよう。経済はもちろん、政治でも、意外な利用の仕方があった。 それならば戦争と... 冷戦が起きた理由について考えたことがあるでしょうか。 冷戦というのはもともと資本主義と社会主義の対立ですが、政治面のみ... (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}). 【冷戦の理由と朝鮮戦争-昭和時代ネタ】 突然ですが、資本主義と社会主義って、 何故仲が悪いのでしょうか。 あなたなら、どう説明しますか? ・ ・ ・ どうも、野本です。 前回に少し述べた、心のモヤモヤが. 最近の子供達はベトナム戦争と朝鮮戦争を同じタイプと勘違いしているのは何故でしょうか? 人前で話す仕事をされている方にとっても、 しかしアメリカとソ連といっても、実は冷戦は世界中に影響を与え... 冷戦が共産主義国にどのような影響をもたらしたのでしょうか。 (2) サンフランシスコ条約と日米安保条約 日本の政治のシステムというものは、東西対立の中でイデオロギーを中心にしながら三十八年間、自由民主党と社会党が中心になって政治を担当してきました。 概要. アメリカの歴史ナビではアメリカ独立戦争・アメリカ独立宣言・アメリカ領土拡大・南北戦争・米西戦争・奴隷解放宣言・第一次世界大戦・世界大恐慌・第二次世界大戦・冷戦・湾岸戦争・イラク戦争・同時多発テロ・リーマン・ショックなどのアメリカ史の重要な出来事を紹介しています。, 2018/12/24 また、ブログには載せていない、秘密のネタも配信。社会科を教えている方必見です。. もともとアメリカとソ連は第二次世界大戦において同じ連合国の側にいましたよね。 東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。, だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日本で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。, ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。, そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったことを意味する。彼がラオスの故郷を脱出せざるを得ず、タイの難民キャンプでの暮らしを経て1983年に日本へとたどり着いた直接の原因がここにある。, スティップさんに聞きたいことはたくさんあった。もちろん日本に来る前のことを伺ってみたい。しかし、すでに彼は40年近く、つまり人生の半分以上を日本で暮らしてもいる。ノングインレイを開店するまではどんな風に過ごしていたのだろう。日本を選んだ決断を、今どんな風に思っているのだろうか。, 国家や戦争に翻弄され、土地から土地へと移動を重ね、高田馬場の駅前の雑居ビルに、なんとか一つの居場所をつくった。彼が長い時間をかけ、72年の人生を振り返って話してくださったことを、この記事では伝えたいと思う。, バンナンクン。僕が小さかった頃は、まだ第二次世界大戦が終わったばかり。生まれた村では、道らしい道もなくて。, 「ハンウォンチャイ・スティップ」が僕のラオス名。それとは別に「サイセン」というシャンの名前もある。子どものときの名前。今でもみなさん「サイセンさん」と呼ぶね。シャンの人も日本の方も。短いし、お寺の賽銭みたいでしょ(笑)。, ラオスには学校らしい学校もあまりなかった。実家は大きな農家でお金持ちだったから、親は僕に教育を受けさせたいと思って。6歳になったころにミャンマーのシャン州の親戚に預けられて、そこから小学校に行った。, そこは(自分と同じ)シャン民族がたくさん住んでいる地域でチャイントンという街。親戚があちこち、国境をまたがって住んでいて。, そうですね。夏休みにはラオスの家に戻ったりして。イギリスのキリスト教の学校でシャン語と英語を使ってた。(英語は)ミャンマーがイギリスの植民地だったから。「国語」のような教科でミャンマー語も勉強して。中国の雲南州からは国民党軍が入ってきていたし、第二次大戦中は日本軍もいた。複雑な場所です。, ――小学校の頃にはシャン語、ラオス語、英語、ミャンマー語を使っていたんですね。今ではいくつの言葉が話せるのですか?, 他にタイ語、日本語、全部で6つかな。でもシャンというのは、サイアム(シャム)、つまりタイのことで、シャン語とラオス語、タイ語は似てるんです。, これはシャン語。お守りというか、仏教の教えが書いてある。入れ墨は、男はみんなする。女の子も小さいものだけはしたり。, 入れたのは小学校のとき。8歳くらいだったかな。手を足で踏んでもらって、太い針を使ってやった。痛くなって3日間も熱が出て途中でやめたから、腕のここだけで終わってる。今はもう滲んで文字が読めなくなっちゃった。, 日本軍が戦争に負けて逃げるじゃない。ミャンマーからタイへ逃げるときにゴールデン・トライアングル(タイ、ミャンマー、ラオスが接する山岳地帯)を通る。おばあさんはメコン川の近くでタバコの葉っぱの畑をやっていて。その畑にあった小屋に、逃げてきた日本人を隠してた。2年くらい。, そう、僕が生まれるちょっと前に。食べ物をあげて小屋に隠して。周りにわからないように名前も隠して、ラオス名をつけて。そのあとタイから日本に帰したと言ってた。おばあさんはすごく優しい人。, ヤンゴン大学に入学しました(ヤンゴンは当時のミャンマーの首都)。東南アジアでトップの大学で、タイとかインドとか色々な国から学生が集まってた。経済的にもミャンマーが発展していたしね。ラオスの人も結構来ていて暮らしやすかった。僕の専攻は地球物理学。一番難しくて、一番仕事がない(笑)。, その頃のミャンマーは軍事政権。ネ・ウィン将軍のクーデタが起こった。ミャンマーには(多数派の)ビルマ民族以外にたくさんの少数民族がいる。色々な民族が反政府運動をしていた。大学でも色々な民族の学生組織があって僕もシャン民族の学生組織に。, ビルマ民族の学生と少数民族の学生の仲はあまり良くなかった。少数民族同士は仲良くしていたね。(少数民族を迫害した)ネ・ウィン政権はシャン州でもたくさん刑務所に入れちゃった。, ヤンゴン大学を卒業した後、ラオスに帰ったんです。故郷の村に。ラオスは戦争中で、ラオス王国側を支援していたアメリカ軍とかCIAが僕の村にもいたんです。, 村では英語ができる人がいないし、ほかに仕事もないから、僕が通訳をすることになった。結構大変なことです。CIAやアメリカ軍と、彼らと協力して共産党と戦っているラオス人の軍人さんとの間の通訳。ラオスの色々なところに一緒に行った。, 共産党につくか王国につくかはほとんど住む場所で決まっていて、僕の村全体がそう(王国側に)なっていた。ラオスの王族の兄弟の戦争だったんです。2つに分かれて戦って。でもラオスがフランス(の植民地支配)から独立する前からの歴史もあるからね。その戦争で最終的に共産党が勝って、僕たちは負けちゃったんです。, 空からの爆撃はそんなになかった。でも爆弾、地雷がいっぱい。いまだに村に残ってます。(戦況が変わったのは)74年とか75年。共産党の軍が急に自分たちのあたりに入ってきて、急に飲み込まれちゃった。, アメリカは、逃げ方が違うじゃないですか。ヘリコプターでいきなり逃げちゃって。いきなり逃げて、何て言うんですか…。一緒に働いていた現地の方たちのことは、もう、蹴っ飛ばしちゃって。自分たちだけ、飛行機に乗って逃げた。, そう。だからそのあと難民になってもアメリカには行きたくなかった(笑)。裏切られてるから。何も言わずに急に行っちゃった、自分たちだけ。, アメリカ軍が逃げてすぐに僕たちもタイを目指して逃げた。メコン川を渡れば、共産党は追いかけてこないから。タイに入ったのは1975年の7月かな。, 家族はみんなもうばらばらに。(米軍が逃げる前に)奥さんはまだ3ヶ月の子どもを連れて先に実家に避難していた。奥さんの実家は馬に乗ったり歩いてしか行けない遠くの場所で、僕がタイへ逃げるときに奥さんと子どもが一緒に来るのは無理だった。, アメリカ軍と働いていたときにあちこち行く中で、同じシャン族の年下の女性と知り合って。結婚して子どもも生まれたんです。, (妻子とは)別れてから10年以上連絡がとれなかった。でも90年代になってタイの国境のところで、たまたま自分と同じ村出身の方がラオスから渡ってきて、「あんたの奥さんはまだ生きているよ」と。それで会えました。向こうは再婚してた。お互いに死んでいると思ってたからね。彼女は僕より10歳以上若い。いきなり、逃げなきゃならなくなったから。, 僕の両親は戦争中に亡くなって。2人とも病気で、まだ30代か40代。あの当時はマラリアとかすごい病気があって。お墓はつくらず、火葬してメコン川に流した。親自身の希望で。, シャン民族の伝統的には土葬です。交通事故などで亡くなった人は、縁起が悪いから、村の外に置いて火葬する。でも、そういうことではなくて、戦争の時代だったから、お墓とかつくるのは大変だから、残したくないということで、父と母は火葬を希望した。, 僕は弟と2人で逃げた。そのままラオスにいたら危なかった。特に僕はアメリカの通訳をしたり、つながっているという感じだったから。逃げないと殺されちゃうよね、アメリカの仲間と思われて。仲間も犠牲になった。, ――スティップさんがタイに逃れた1975年にはラオス内戦だけでなくベトナム戦争も終結しています。スティップさんも含めてその後多くの方が難民となる時代ですね。, タイの難民キャンプはたくさんあった。僕がいたのはメーサイの近くのチェンカムというところ。ラオスの村から近いから、国境を越えてそこに逃げた。当時のキャンプは出たり入ったりできて、キャンプに入ることはそんなに厳しくなかった。, タイが自分たちを入れてくれたのは本当にありがたかった。でも悪い人はいたね。川のところで待っていて、キャンプに入れてくれというとお金をとったり。, 僕の知り合いは、車に家財道具や荷物を積み込んでいて、子どもを車に乗せたところで、その車が走って行ってしまった。子どもも荷物も全部連れていかれて、結局子どもに会えなくなっちゃった。そういう方もいます。, ミャンマーには逃げられないです。軍事政権で、シャン民族も反政権運動をやってたから。一番安全なのはタイ。ミャンマーからの難民もあとからタイのキャンプに来た。, タイの難民キャンプには市場があって、朝市があって、一つの町のような感じ。難民も自分の職業を持って、市場で色々売ったり。シャンだけでなく色々な民族の人がいた。, 僕は難民キャンプでも、通訳や英語を教える仕事をしてた。その当時はラオスの人が何万人もアメリカとかカナダとかへ逃げた。いったんタイに逃げて、そこからアメリカやカナダへ。だからその人たちのための英語の先生をやったり。(アメリカなど難民受け入れ国との)面接の通訳をしたり。, 日本の上智大学の先生たちが調査に来ていて、通訳を2年くらいやった。(東洋史・民族学者の)白鳥芳郎先生たち。キャンプの近くに研究チームのベースキャンプがあって。学生さんもいて、10人以上いたから通訳が足りなかった。, そのうちに上智の先生たちから「日本に来れば」と言われた。先生たちが教えてくれて、日本語もちょっと勉強してた。日本に帰るとき、僕に日本の歌のカセットテープを置いていってくれて。それを聴いて、練習というか、意味は分からないけど歌っていたんです。だから、あの当時の歌は歌える。日本の歌謡曲。, ――多くの方が欧米に難民として逃れる中で、スティップさんが日本を選んだ理由は何だったのでしょうか。, 上智の先生たちがいい人だった。弟はアメリカに行きたがっていました。でも僕はアメリカには行きたくなかった。裏切られていたから。, 当時日本はまだそこまで発展していなかったので、難民にもそんなに人気はなかった。言葉のこともあるし。でも僕は人間性というか、難民キャンプで上智の方々と話したりつきあったりして気持ちがわかると思って。僕たちの前にも難民キャンプから日本に行っている人はいた。だから日本ならと。それが83年。, でも日本の難民受け入れは少なかったよね。アメリカとかフランスみたいに何万人とかじゃない。地理的には近いのに、ラオスから受け入れた難民の数は全部で1,300人くらい。, 日本に行くために難民キャンプで面接を受けて。ラオスにいたときにどういうことをやっていたか、といったことを聞かれた。特に日本は、アメリカとかカナダとかと違って、大学を出ているとか、ちょっと頭がよくないと受け入れられなかったと思う。, 日本に来てからもタイの難民キャンプには毎年帰った。日本で古い洋服とかもらって持って行って寄付したり。ラオスには入らなかったけど、国境のところまでは行って、知り合いに会ったりもしたね。, 日本に来たときは大和定住センターにいた(ラオス難民を含むインドシナ難民の自立・定住促進のために設置された神奈川県大和市の大和定住促進センターのこと)。3か月だけ、弟と一緒に。日本語を勉強したりしたけど、僕は既に日本語ができていた。, そのあとセンターから仕事を紹介された。僕は弟と一緒に調布の深大寺のお蕎麦屋さんを紹介されてホールの仕事に。, でも実は最初から(蕎麦や日本料理が)イメージ的にダメだった。日本に来るときに乗ったJALの飛行機で日本そばが出て、食べ方がわからなくて。蕎麦をそのまま、わさびもそのまま、食べたりして。つゆをそのまま飲んだり(笑)。それで最初からダメで。, だからお昼は賄いが出たけどほとんど食べなかった。家では自分で料理をして。ただその当時はラオスの料理の材料はなかなか揃わなくて、横浜の中華街まで買いに行ったり。住んでいたのは会社の寮。1年ちょっとだけいた。, 眠れないというか。病気みたいに、ずっとかかっちゃって。難民キャンプでも色々あったから。それでなかなか眠れないとか、そういう感じ。, ラオスにいた頃からそうだった。夜だと怖いとか。怖かったのは、戦争とか。難民キャンプにいたときのことは、そんなに怖かったわけでもないんです。でも精神的に色々な。難民キャンプに逃げ込む人たちも、毎日いたから。, それで、知り合いのおばちゃんの旦那さんが建築の仕事をやっていて「アルバイトに来ないか?」と言ってくれて、建築の現場に行ったんですよ。体使うじゃないですか。それが、帰ったらよく眠れるんです。だからそれからは、お蕎麦屋さんは辞めて、ずっと建築の仕事をやってました。, 建築現場の仕事は10年以上やってた。日雇いじゃなくて、大成建設の関係の会社にずっと勤めて。バブルの時代だからすごい日給もいいし、お金も入ってきた。僕は内装の現場で、天井や壁の下地をつくる仕事をして。鉄のフレームを僕がつくって、あとからボードとか嵌める。中の骨組みをつくる仕事。, いろいろなところに行った。朝早くから、家とか、ビルとか。最初の現場は、新橋の慈恵医大の建設工事。箱根のホテルの改修工事にも行った。みんなで行って、住み込みで仕事して。, お盆休みになって、友だちの車に乗って、みんなで(箱根の現場から)東京に帰ってきたんです。その途中で、飛行機が落ちていく事故があった。それは1985年。, ほかにも池袋の東京芸術劇場。新宿のLOVEのモニュメントの向かいにあるビルとか(の建設現場に)。, 建設現場ではほかの外国の人は少なかった。日本人ばかり。最初はよくいじめられたね。現場の親方がいるんだけど、その人がちょっと何か間違ったとき、僕のせいにしたり。外国人だから。, ラオス名の「ハンウォンチャイ・スティップ」が呼びにくいからって、会社の社長が僕に日本の名前をつけた。山田一。漢字の「いち」で「はじめ」(笑)。社長が現場でつけた。それで、とりあえず山田山田って、みんなに呼ばれて。, 仕事を覚えて、今度は自分が親方みたいになって、変わっていった。そうなるまでに5年くらいかかったね。, なかなか、僕たちが来たときは、結構差別された気するね。外国人だと部屋を貸してくれなかったり。あの当時は日本の方は、ヨーロッパ人やアメリカ人だと尊敬して、アジア人だときつく見る。それはちょっと嫌だった。今も変わってないと思うよ。でもあの頃よりはいいと思う。, いっつも感じた(笑)。でも自分を大切にして、助けてくれた方たちもたくさんいたからね。, お蕎麦屋さんの寮を出たときに、その近くで部屋を探したんだけど、誰も貸してくれなくて。そうしたら、知り合いの日本の方が、涙流しながら大家さんに頼んでくれて。食堂やってる人でよく行っていた。, その人が地元で野球チームをやっていたので、自分もそれに参加して、その仲間もいまだにつながりあります。いい人もいっぱいいる。, 日本の方って、最初はちょっとイメージ悪いけど、仲良くなったらすごくいい人ばっかり。最初がなかなか仲良くなりづらいよね。, なるべく日本の方と仲良くなるように、野球を見たり競馬を見たりしたね。色んな勉強して、いろんな方と話が通じるように。歌も覚えたり。あと、相撲とか。, 建築現場だと、野球とか競馬とか競輪とか。それしかないね(笑)。あと花札やったりとか。そうすると、「話通じる」と。, バブルがはじけたときに、周りで会社がつぶれたりして、自分も働く場所を自分なりに作らなきゃと思った。僕のいた会社は結局つぶれなかったけど、でも安定してはいなかったから、それで自分の店を持とうと思って、シャン民族の料理を出すお店を開こうと。, 開店した頃は、お店もやりながら建築の仕事も続けて。建設の現場が終わったら、夜、店に行って。お店では料理も自分でして。始めたのは1997年です。もう、50歳くらいだったね。, シャン料理は発酵食材が多く使われていて、納豆や味噌、高菜漬けとか。なぜ発酵料理が多いかというと、シャン民族が住んでいるのは基本的に高地で涼しいから。ビルマの料理ほど油っぽくないし、タイやラオス料理ほど唐辛子を使って辛くはしない。味もあっさりしてる。, お店の味を日本風に合わせるようなことはしてない。それはやろうと思わなかった。民族の文化をそのまま日本に紹介したいと。, 虫は人気あります。ラオスでは毎日食べるものではなくて、本来は季節もの。日本では保存しているから年中食べられるけど。辛いものでもないし、日本に合うのかも。, シャン民族の人は、男の人も料理する。タイの難民キャンプでつらかったときも、自分で作ったりしていた。日本に来てからも、最初は材料もなくて難しかったけれど、だんだん少しずつ作るようになって。, この場所。最初から一回も移ってない。角の場所から始まって、だんだん広くなっていった。ほかではなかなか外国人だからといって貸してくれなかった。ここに入るときも保証金は高かった。お金はそれまでに建築の仕事で貯めて。, 最初はミャンマーのお店は僕たちのがひとつと、8階にひとつだけ。それがだんだん増えた。, 90年代の初めくらいから、ミャンマーの人たちが増えてきて。それまではミャンマーとかラオスの人たちは全然いなかったのが来るようになった(1988年にミャンマーで軍事政権に対する民主化運動が起こり、政府からの弾圧を受けた人々が難民として日本に逃れ、高田馬場近辺にも集住した)。, 電車に乗ると、ミャンマー語で話しているのが聴こえてきて、「あ、ミャンマー人ですか?」と声をかけたりして。そのときは嬉しかった。なんか仲間増えたな、と。今はミャンマーの方がすごく増えたので、むしろ逃げてるけど(笑)。, ただ、ミャンマーから来る人が増えたと言っても、シャン民族の人は少なかった。最初は7~8人しかいなかったと思う。だからシャン民族の方たちが集まれる場所をつくろうと思って、シャン料理の店を始めることにした。仕事がないときに、店で働いてもらうこともできるし。, 帰化をしたのもそのとき。日本で難民認定を受けて、そのあと永住権も取れたけど、パスポートはなかった。外国に行くときに再入国許可証だけだから不安で。日本のパスポートを持っていれば安心して自由に行き来できる。今でも年2回くらい食材のためにラオスに行ってる。, そう。建設の仕事をやっているときから「山田」とみんなに呼ばれていたから、苗字は山田にして。「泰正」は深大寺のお坊さんにつけてもらった。「泰」は、シャン、タイ民族という意味。本当は「傣」という字。, 店を始めるのが早かったのが良かった。ミャンマーの他の少数民族の料理とも似ているんだけど、ほかがまだ始まっていなかったから。, 最初はミャンマーの少数民族の人がよく来てた。日本の人が増えたのは、僕の知り合いが連れてきてくれるようになったから。難民キャンプのときに知り合った、上智大学の学生さんだった人たちが、色々なところで働いていて、職場の人たちを連れてきてくれて。, 今ではネットを見て、色々なところからお客さんが来てくれる。最近は中国の方が増えてるね。中国の雲南省の学生さん。雲南にはシャン民族もいるし、食べ物が似ているから。, シャン民族は僕と、あのキッチンの女性。ミャンマーのカレン民族の方もいるし、カチンの人も働いていた。お店の共通語はミャンマー語。, 僕はお店を始めてからは、シャン語とかミャンマー語しか話さなくなって。日本語は昔のほうがうまかった。子どものときから勉強したわけじゃないから、使わないと忘れちゃうよね。, だから、1993年に「シャン民族文学・文化協会」も設立したんです。まだ7~8人しかいなかったシャン民族の方たちで。, ミャンマーから来たシャンの方って、シャン語の読み書きができない。ミャンマーで少数民族の言葉を学ぶことが禁止されているから。だから文化協会ではシャン語の読み書きを教えて。シャン民族に興味があって、シャン語を勉強したいという若い方々ともつながりができた。, 毎年2月には文化協会のお祭りがあります。シャン料理を30品か40品並べて、日本の方に紹介する。400人から500人くらい集まって、日本人の方が半分、ミャンマーやラオスの方が半分。日本にいるシャン民族の中で、年齢は僕が一番上。ミャンマーの方全体の中でも、一番上くらいかな。長老です(笑)。, ラオスのグループも大和市にある。ラオス人全体の集まりで、民族は関係ないグループ。年2回くらい集まっていて、そっちにもたまに行ってる。ラオス大使館でのお祭りにもたまに参加したり。, 何人だろうね(笑)。シャンが一番強い。国境関係ないですね。だって、シャンの方って中国にもいるし、タイにもいるし、ベトナムにもカンボジアにもいるし。, 37年。人生の半分、過ぎました。日本での生活が一番長い。自分の人生の半分だから、自分のふるさとというか。, あと、向こうに今帰っても、何にもすることないしね。もし帰っても、自分の家とか土地とか昔はあったけど、その場所は僕たちが逃げたあとほかの人が住んでるからね。田んぼとかも、人のものに変わっちゃってるから。, ラオスも変わったけどね、今はもうどこでも車で行けるし。でも環境的には悪くなってるね。空気とか、木も伐採して、プラスチックのゴミがたくさん。日本ならゴミ収集車があるけど、みんなあっちこっち捨てちゃうから。昔は何を買ってもバナナの葉っぱとかで包んでいたんだけど。, 僕は良かったと思います。タイの難民キャンプで出会った上智の大学生たちだった方々が支えてきてくれたからね。先生方はもう亡くなってしまったけど。今でもつながりはあります。なんだかんだと助けてくれる。自分が怠け者じゃなければ仕事はいっぱいあるしね。, でもラオスには自分の家もあったし、田んぼもあったし、贅沢しなければそんなにお金はいらなかった。東南アジアの人って、のんびりしてると言われるけど、食べ物があるから。お米は1年に2回、3回とれるし。鳥とか豚とか自分の家で飼ってるし。雨が多いですけどね、幸せは幸せ。戦争がなければね。, 日本に来たときに、難民ってかわいそうだな、戦争で、って言われたけど、でも日本にいても「生活戦争」はあるよね。働かないと生きていけない。そういう戦争のほうがつらい。, つらいですよ。働かないと、自分の住むところもないし、お金もないし。お金がないと、家賃払えないし食べ物ないし。日本に来て、生活戦争だから。, 「つらいことを思い出したくなかったし、自分の歴史は残さないほうがいいと思っていた」――スティップさんはこれまで、自分の過去について積極的には話さずに来たという。, だが内戦が終わり、タイに逃れてから45年。難民として日本に来てからも37年が経った。長い時間を重ね、考えが変わってきたからと、少しずつ今までの人生について、話を聞かせてくださった。心から感謝したいと思う。, 1945年に日本が戦争に敗れ、日本がそこから撤退した後も、冷戦下のアジアでは各地で脱植民地化を伴う熱戦が続いていた。朝鮮戦争には占領下の日本から米軍が派兵され、ベトナム戦争ではアメリカ施政下の沖縄が米軍の爆撃機の拠点となった。一見「平和」に見え、順調に復興・経済成長を遂げた当時の日本は、スティップさんを含む多くの人々が難民となり、故郷を失う原因となった様々な「戦争」と決して無関係ではなかった。, ラオス内戦や難民キャンプの生活を経験したスティップさんは、最後に日本での「生活戦争」の厳しさについても語った。新型コロナウイルスの影響はノングインレイにも及び、メニューを全品テイクアウト可能にするなどの対応もしたが、売上は一時通常の2割以下まで落ち込んだという。二つの「戦争」を容易に比較はできない。だが、この国では75年も前に終わったとされる「戦争」とは何なのか、改めて考えざるを得なかった。, 今、世界ではラオス内戦やベトナム戦争の頃よりもさらに多くの人々が難民となっている。しかし、2019年に日本が認定した難民はたったの44人だ。その根底には今も、世界の各地で発生する「戦争」など、難民が生み出される原因と日本とは無関係なのだからと、そういう認識があるように思えてならない。, 最初にインタビューをお願いしたとき、スティップさんから「僕はラオスだけど大丈夫?」と聞き返された。きっとこれまで何度もミャンマーの出身だと勘違いされてきたのかもしれない。, だがまさに、「ミャンマー街」として有名な高田馬場の街で、ラオス出身の彼がミャンマー出身の人々と共にシャン民族料理店を営んでいるという現実こそが、多くの人が知らない東南アジアの複雑な歴史や地理、数々の民族と国家の境界とが交錯する状況を反映しているのだと思う。, そして、スティップさんが様々な経験を乗り越え、ラオスの人々、ミャンマーの人々、中でもシャン民族をはじめ少数民族の人々を支える場所を日本で築いてきたことも、今では必然的なことのように思える。ラオスの故郷にかつてあった自らの家や田畑は既になく、今や「自分の人生の半分」、そして「自分のふるさと」が高田馬場のノングインレイになった。, 仕事が休みの日、スティップさんはミャンマーのお店を訪ねて回ったり、友達に会いに行ったりしているそうだ。言葉の端々から、人とのつながりを大切にしてきたことが伝わってくる。彼がたくさんの人を支えてきたように、彼と知り合ったたくさんの人が、彼のことを支えてきたのだと思う。, 「難民キャンプで知り合った上智の友達を驚かせるために、大阪や北陸の家まで突然訪ねて行ったこともあるんだよ」――スティップさんは笑って、そう教えてくれた。, ニッポン複雑紀行を運営する認定NPO法人 難民支援協会(JAR)の活動を支える資金の約6割が寄付です。ニッポン複雑紀行の運営も皆さまからのご寄付によって続けることができます。この記事やJARの活動に共感いただけましたら、ご寄付という形での応援をご検討ください。難民の方々への直接支援と、社会をつくる取り組みに大切に使わせていただきます。, 難民支援協会広報部スタッフ。1980年生まれ。東京大学法学部・同大大学院法学政治学研究科にて比較政治学を学ぶ。2012年より難民支援協会に参画。メディア取材対応や支援者への発信など、日本に逃れてきた難民を支援する活動に関する情報発信を担当している。東京都出身。.

オリックス 監督 歴代, ジョージワシントン 英語, 明日 の 約束 3 話 ネタバレ, ルーラーシップ 気性, ホッフェン ハイム 村, 森内俊之 羽生善治, プリンスリーグ中国 2部, おじさまと猫 63話, 日本サッカー 地域リーグ, 暁の7人 ブルーレイ, スーツ 主題歌 歌詞, 宝塚記念 2020 出走予定, 大谷 なんj, カルテット 映画, サッカースクール 滋賀, 社会主義とは 簡単に, レディ ダ ヴィンチの診断 無料, 麻生久美子 現在, ロッテ 先発 2020, アメリカ国旗 イラスト 書き方, 坂本勇人 腹, ロッテ 学歴, 仙台 サッカー 高校女子, カルテット 原作本, 自衛隊 訓練 死亡, 坂口征夫 インスタ, Line ストーリー 勝手に, 埼玉 高校サッカー セレクション, ナラタージュ ひどい, 日本ダービー 過去, 昌平 須藤 プロ, ヨーロッパ 移民問題 わかりやすく, パドック 珍事, ロッテ 福田秀平 応援歌, メゾンドフルール 痛い,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です